Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English

Blog

  • Home
  • Blog
アメリカに来る前にすべきこと
by SUGAMO Teachers|21 February 202121 February 2021|SUGAMOの先生が書く
アメリカに来る前に何をすればよいのでしょうか? アメリカ赴任前の保護者からそんな質問をされることがあります。 「やはり、英会話から勉強させるべきでしょうか?」 「何から始めさせたら良いかわかりません…」   日本国内での転校ですら、子どもにとっては一大行事。 ましてや、海外の学校への転校ですから、 いくら心配しても心配しきれないですよね。   そして、わかりやすい言語の壁があるため、 英会話をやればよいのでは!という結論に至る保護者も多いです。   確かに、英会話を勉強しておくことは大切なのですが、 英会話よりもやっておいた方が良いことはたくさんあります。 本当に表面上の英会話なんて、現地校に行けば 何となくできるようになってしまいます。   ちょっときれいな発音で「はうあーゆーどぅーいんぐ」と 言えるだけでは、何にも役に立たないですよね。 これは以前のブログでもお伝えしています。 本当に大切なことは言語化能力ですよね。 https://sugamoadvance.us/kikokushijo_learning_english/   今回は動画の中で、英会話よりも大切な 日本にいる間にすべきことを3つご紹介しております。 ぜひ、ご覧ください!   https://youtu.be/5eBs352t1gE 動画についてはまだまだ不慣れなので、甘めに見てください。 (実はTake 10くらいまで撮っています(笑))   いいね、チャンネル登録をして下さると嬉しいです!!     インスタグラムでの英語表現集はこちらから https://www.instagram.com/sugamo_english/
continue reading
フォニックスの後に何をするの?
by SUGAMO Teachers|14 February 202114 February 2021|SUGAMOの先生が書く
前回はフォニックスの大切さについて話をしました。 では、フォニックスが勉強し終わった後は 何をすればいいのでしょう?   結論:Sight wordsを勉強しましょう。   Sight words とは? フォニックスでは各アルファベットごとの発音を練習します。 その発音の規則から外れはしますが、重要基本単語のことを Sight wordsといいます。   一説によると、サイトワーズの基本100単語をマスターすることで リーディングの50%くらいの内容をカバーすることができるようです。   https://www.youtube.com/watch?v=ZQLAxwLIMRY&t=12s   動画についてはまだまだ不慣れなので、甘めに見てください。 (実はTake 10くらいまで撮っています(笑))   いいね、チャンネル登録をして下さると嬉しいです!!     インスタグラムでの英語表現集はこちらから https://www.instagram.com/sugamo_english/
continue reading
フォニックス!!
by SUGAMO Teachers|07 February 202107 February 2021|SUGAMOの先生が書く
幼稚園・小学低学年でアメリカに来る場合、 何をすれば良いでしょうか?   英語が初心者ですが、どこから手を付ければ良いでしょうか?     職業柄、上記のような質問をされることが多いです。       お子様の年次が低いうちは、まず間違いなく 「フォニックス」の勉強をすることをお勧めしています。   現に、現地校のキンダーでは1年をかけて フォニックスの練習をします。 現地校の先生もフォニックスが必要だからこそ 1年という長い時間をかけて、ゆっくりと フォニックスの勉強をしていくのですね。     それでは、フォニックスとは何でしょう? それは、英語のスペルと発音を結びつける方法のことです。   例えば、 Take という単語があります。 これは「テイク」と発音し、「タケ」とは発音しませんよね。   また Apple という単語では、 「エイプル」ではなく、「アップル」と発音します。   同じa でも場所によって、 「(テイ)エイ」と発音したり、「ア」と発音したりします。   大人なら、学生時代に英語を一度勉強しているので、 何となく「エイ」「ア」がどこで来るのか、違いはわかると思います。 しかし、子どもにとっては、同じアルファベットで「エイ」「ア」と...
continue reading
小論文の大事なポイント:ポジションを取る
by SUGAMO Teachers|01 February 202117 February 2021|SUGAMOの先生が書く
ポジションを取る。 これができない子供たちが多いので、小論文を書く上で一番大事な「ポジションどり」についてお伝えいたします。 ポートランド、シアトル、バンクーバーの学習塾巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。 広がる小論 昨今、小論文が本当に色々なところで扱われるようになりました。 なぜなら、今までのように正解のある問いに答えられる能力は、グーグルで十分ということが認知されてきているからです。 日本の入試でも小論が多く扱われるようになってきました。 小論を書く上で一番大事なことを学び、小さい頃からできることをお伝えいたします。 小論文を書くときに大事なこと それはポジションをとり、それを明確にすることです。 例えば、携帯の利用時間を子供に制限させるべきかどうか、という題材で小論を書かなければいけない、としましょう。 上記の題材は私が勝手に思いついたものですが、今後TOEFLや英検にも出てきそうな題材です。 制限させるべきか、制限させないべきか。 一番やってはいけないのは、制限させるべきかもしれないが、制限させないべきかもしれない、というアヤフヤな結論です。 なぜならそんなことは誰でも言えるからです。 時と状況によって違うなんて、誰でもわかること。 それでも、あなたのポジションはどっちなのですか?というのが小論文の大事なポイントです。 大人も大事なポジションどり これは実は大人にとっても必要なスキルとなります。 なぜなら社会に出ると、正解はありません。 正解がある問いなんて、グーグルが教えてくれる時代ですから。 正解がわからない中、限りある情報の中から結論を導き出す必要があるのです。 例えば、うちの塾で言えば、新しい校舎を〇〇に出すべきかどうか、という議題があったとしましょう。 そこにいる日本人の人口はどれくらいか。 増えているのか減っているのか。 競合他社はいるのかどうか。 色々と調べても、正解は出てきません。 校舎を出してみないと分からないのです。 出してみないと分かりませんが、事前にリサーチをして、対策を考えることは可能です。 そういうときに大事なことはポジションを取るということ。 校舎を開くべきか、開かないべきか。 ポジションを取って話を展開するのです。 社会人に取って大事なことはこのポジションを取るということ。 子供の頃からできるトレーニング ここでポジションを取る練習として、子供ができるトレーニングを紹介します。 例えば、今日はA公園に行って遊ぶか、B公園に行って遊ぶか、を子供に聞くのです。 そしてその理由も聞きましょう。 これも立派な正解のない問いです。 どちらで遊んだ方がより楽しいか。 そんなことは遊んでみないと分かりません。...
continue reading
現地校で英語は上達する?
by SUGAMO Teachers|01 February 202101 February 2021|SUGAMOの先生が書く
日本への一時帰国の際に 「アメリカにいるから英語もペラペラでしょ?」 「日本語も英語もできてすごいね~」   などと言われたことはありませんか?   また、その話を聞いて内心   ギクリ   とした方もいないでしょうか?     駐在員としてアメリカに来る前は、 子どもは学校に通ううちに自然に英語が身についていくと 考えていた方も多いと思います。   でも、恥ずかしがり屋の性格だから中々発言できず… 最初は先生や子どもたちがやさしく接してくれますし、 辛抱強く意見を聞いてくれることもあると思います。 しかし、2年目を過ぎると、そのような「お客様期間」は終わります。   その前までに、ある程度英語でコミュニケーションを取れるように なっていれば良いのですが、シャイな子にとっては、 ネイティブの発言をかい潜って意見を言うなんて高等な技を使えるわけがありません。   ライティング・スピーキングはある種スポーツのようなものなので、 たくさん練習(発話・作文)すればするほど上達しますが、 シャイな子は発言しないので… 当初、思っていたほどは 英語が上達しない方もいらっしゃいます。   以下の動画では、シャイを代表して ひとりでこっそりスピーキングの練習をする方法を お伝えいたします!   https://www.youtube.com/watch?v=-A7KWXKctsk   まだまだ、不慣れなので、甘めに見てください。 (実はTake...
continue reading
英文法学習は必要か?
by SUGAMO Teachers|30 January 202101 February 2021|SUGAMOの先生が書く
アメリカに来て間もない保護者から 「子どもに英文法学習は必要でしょうか?」という質問をされます。 結論、英文法学習は必要です!!!!   確かに現地校で英語のシャワーを浴びているから 特に文法の勉強をしなくても、英語は上達するのでは という意見があるのも重々承知しています。   しかし、ルールを知っていた方が断然上達が早いです。 例えば、新しいゲームやスポーツを始めるとして、 ゲームの操作方法やルールが全くわからないとしましょう。 最初はどのように操作すれば良いかわからず、 無駄にライフポイントを落とすことになるでしょう。 操作方法やルール(法則性)がわかるまで、どのくらいの時間が 掛かるかわかりません。   一方で、ゲームのルールを予め学んだ上で実践をする場合はどうでしょう? 最初は机の上で学習したルールも、実践を通じて定着させることができます。 ルールを学ばないで実践に突入した人が法則を理解するまでに 費やした時間を、自身の上達の時間に使うことができます。   どちらが効果的でしょうか?     もちろん、英文法のみ集中して勉強する必要はありません。 しかし、文法の基礎だけでも先に学習しておくことで、 子どもの英語の伸びは大きく変わってきます。         https://www.youtube.com/watch?v=gFkpU19jSHU&t=75s
continue reading
立って授業してみた
by SUGAMO Teachers|22 January 202122 January 2021|SUGAMOの先生が書く
2021年になっても、コロナの影響を受けている昨今。 まだ本格的に対面授業が再開となっていない状況下で、 パソコンの前で座りっぱなしという子どもも多いのではないでしょうか。   コロナではなくても、社会人は一日中座って作業をしていることもしばしば。 幸い塾の先生は、対面授業中には立って指導することが多いですが、 オンライン授業中は座りっぱなしになってしまうことも多いです。   何となく、座って授業をするときに疲れやすさを感じたため、 オンライン授業でも書き込みを大量にする授業を除き、 2021年は立って授業をしてみることにしました。   その中で、感じたことを書いてみます。 あくまで主観になりますので、ご承知おきください。     効果① 眠気を感じることがなくなった。 座って授業をしている時は、何時間も授業をしていると必然的に 疲れてしまい、眠たくなってしまうこともありました。   もちろん立って授業をする際にも疲れを感じますが、 眠くて仕方ないという状態にはならなくなりました。   立ったまま寝る→倒れて怪我をする   という緊張感からでしょうか?笑 とにかく絶望的な眠気を感じなくなりました。     効果② 集中しやすくなった 授業での効果を実感したため、パソコン作業の際にも立って作業する時間が増えました。 座りっぱなしで作業をしている時に比べて、集中しやすくなりました。   その原因としては、 「座っていると腰から太もも裏に掛けて温かくなる→眠くなる→集中力が低下」 「立っていることによって、程よく緊張感が得られる」 というものが有力なのではと思います。   また、立ち作業する際には携帯電話を違う机に置いて作業をするようにしています。 いわゆるスマホ断ちです。やはり通知が来ると気になるもの。私は仕事のメールのみ...
continue reading
実は大した事ない帰国子女の英語力
by SUGAMO Teachers|04 January 202105 January 2021|SUGAMOの先生が書く
帰国子女の英語力って実は大したことないんですよ。 どれくらい大したことないかと言いますと まるでペラペラしていて飛ばされてしまう紙切れのような英語力なんですね。 多くの帰国子女の子たちは気づいていますね。 自分の英語力は大したことない。 うっすいペラペラではなく。 自分も現地の友達のような本当にペラペラな英語力を身につけられたら、と。 今日はそんな話をお伝えしたいと思います。 ポートランド、バンクーバー、レドモンドの学習塾、巣鴨アドバンススクールのポートランド校教室長の御殿谷です。 2021年となりました。 新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞ巣鴨アドバンススクールをよろしくお願いいたします。 帰国子女の英語力 さて、冒頭の帰国子女の英語力は大したことない問題。 帰国子女の英語力って聞くと、ペラペラ喋っているイメージありますよね。 んで、実際にペラペラ喋ってはいるんですよ。 「元気?」「元気だよ!お前は?」ってね。 「週末はどうだった?」「別に」って。 そのペラペラって結局日常の英会話ペラペラですね。 ペラペラ喋っていても、こいつ中身はないなって思われちゃうペラペラさですね。 うっすいんです。 そして帰国子女の子は分かっているんです。 俺より「英語ができるやつ」はいくらでもいるってことを。 では帰国子女にとって「英語ができるやつ」ってどういうやつか。 それは、自分の考えをしっかりと述べられる人ですね。 この前読んだ本について意見を持っている人。 この前見た映画について感想を言える人。 つまり、うまく言語化できる人です。 例えば、この本楽しかったよ!なんて誰でも言えるんですね。 でも、このファクトフルネスっていう本は人間の恐怖本能を10個に分けて説明していて。その中の一つの過大視本能については、自分にも見覚えがあってね。 なんてスラスラ英語で言えるかどうかなんですよね。 繰り返します。 日常会話をペラペラ喋れる帰国子女なんていくらでもいますね。 でも、読んだ本や最近考えていることを論理的に説明できる英語力を持っているかどうかは全く別問題ですね。 え、それって英語力の問題?って思った方はいるでしょうか。 読んだ本や考えていることなんて、英語力とは関係ないんじゃないか。 その通りなんですよ。 でも、日本に住む方々が想像する英語ペラペラって、帰国子女にとっては大したことないペラペラさなんですね。 何故なら薄っぺらいペラペラなら誰でもなれることを実体験していますからね。 彼らの現地校生活においては、上には上が常にいますからね。...
continue reading
アメリカで日本語を学ぶ
by SUGAMO Teachers|26 December 202023 February 2021|SUGAMOの先生が書く
アメリカだけでなく異国で住む日本人の生徒にとって、 日本語を学ぶことは非常に大変なことです。 ここ重要です。本当に大変なことです。   塾に来る保護者の多くは、子どもを日英バイリンガルにしたいと考えています。 ただ、いざバイリンガルにしようとすると大変で、悩んでいる方も多いです。   それもそのはず。 保護者の多くが日本で生まれ育ち、日本の教育を受け、自然に日本語を身に付けてきました。 その結果、日本語を習得するのがそんなに難しくないと考えがちです。 では、その家庭環境・教育環境において、何時間日本語に向き合ってきたのでしょうか?   …正直、想像もつかないくらい長い時間を日本語習得に費やしてきたはずです。   それと比較し、子どもの日本語が中々上達しないのは自然なことです。 単純に量の問題です。ただ、英語環境のアメリカで多くの時間を日本語に 割くことは難しいことです。ましてや、日本と同じやり方ではうまくいかないです。   そこで、今回はアメリカで日本語を学ぶ際に、 こだわらなくても良い点について書いていこうと思います。       1、漢字の書き 小学生の時に、漢字を書いて練習したことを覚えていますか。 私もそんな時代がありました。私自身はそういった単純作業は 好きでしたが、多くの子どもにとっては退屈で苦痛な時間なはずです。   将来日本に住み、日本の学校に通うのならまだしも、 アメリカの永住する予定であれば、漢字を完璧に書ける必要はないです。 もちろん、基本的な漢字は書けた方が良いですが、 中高生で習う難しい漢字については、選べて・読めれば万々歳だと考えましょう。     2、学年相応の日本語学習 シアトル・ポートランドにお住いの多くのお子様の多くは、 日本語力を向上させるために、土曜日学校に通っていますね。 日本語学校では、日本の教科書に沿って、子どもの学年に合わせた 勉強をします。ご家庭での日本語使用状況にもよりますが、 学年が上がっていくにつれて、残念ながら土曜日学校での...
continue reading
帰国子女入試 大学受験101
by SUGAMO Teachers|06 December 202023 February 2021|SUGAMOの先生が書く
帰国子女入試の大学入試。 どのような意見をお持ちでしょうか?   「帰国子女受験=簡単?」 「何から準備したら良いかわからない?」 「一般入試と何が違うの?」   結論 帰国子女大学入試は一般入試とは別枠を設けており、 受験内容は大きく異なります。 したがって、志望校に合わせた対策をすることが大切です。     試験科目について 文系学部か理系学部かによって試験科目は変わってきます。 また、受験する大学によっても受験科目が異なってまいりますが、   一般的に、 文系学部…小論文・面接・英語 理系学部…数学・理科・面接・英語 というのが基本的な試験科目になります。     では、アメリカにいるうちに何を準備すれば良いのでしょうか? →準備しなければならないことは、大きく分けて以下の項目になります。   ・現地校関連 ・小論文対策 ・英語について ・学科試験について     現地校関連について 『現地校対策として、まずはしっかりと成績を取るようにしましょう。』 という話を聞いたことがあるかもしれません。   →多くの学校では現地校の成績を提出することを求められておりますが、 実際は『現地校の成績は参考程度である』場合が多いです。   帰国子女入試は全世界から帰国子女が受験します。...
continue reading
Prev 1 2 … 4 5 6 7 8 … 10 11 Next
Search
SUGAMOの先生

SUGAMOでは、オレゴン州のポートランドとバンクーバー、ワシントン州のレドモンドで、いろんな先生が活躍しています!どんな先生がブログを書いてるのかな?

先生のプロフィールを見てみる
FOLLOW US
カテゴリー
  • NEWS 12
  • Standard 1
  • SUGAMOの先生が書く 152
人気の記事
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新June 25, 2019
  • 2年間でESL卒業、3年間で英検準一級を取得した生徒の話May 22, 2018
  • リミテッドバイリンガルから見た世界December 26, 2018
  • 子どものやる気はどこから?January 24, 2019
  • 保護者からの質問:読み聞かせは何才までやるべき?April 11, 2019
TAGS CLOUD
Blog ESL やる気 アメリカ アメリカ駐在 イサクア オンライン オンライン授業 クラウドファンディング シアトル バイリンガル バイリンガル教育 ビーバートン ブログ ベルビュー ポートランド モチベーション レドモンド 個別指導 勉強 受験対策 国語 塾 大学受験 子供のやる気 帰国子女 帰国子女入試 帰国子女受験 帰国生 教育 日本語 日本語学習 日本語教育 永住生 現地校 発達障がい 英単語 英検 英語 英語、帰国子女受験、高校受験、受験対策 英語、駐在 英語学習 言葉の使い分け 駐在 高校受験
アーカイブ
  • May 2025  3
  • April 2025  3
  • March 2025  4
  • February 2025  3
  • January 2025  3
  • December 2024  1
  • November 2024  1
  • August 2024  1
  • July 2024  1
  • May 2024  2
  • March 2024  1
  • February 2024  2
  • January 2024  3
  • December 2023  2
  • November 2023  2
  • October 2023  1
  • September 2023  1
  • July 2023  3
  • May 2023  1
  • April 2023  1
  • March 2023  2
  • February 2023  3
  • January 2023  5
  • December 2022  1
  • November 2022  1
  • August 2022  1
  • July 2022  2
  • June 2022  2
  • May 2022  1
  • April 2022  2
  • March 2022  2
  • February 2022  2
  • January 2022  3
  • December 2021  1
  • November 2021  2
  • October 2021  3
  • September 2021  4
  • August 2021  1
  • July 2021  2
  • June 2021  2
  • May 2021  2
  • April 2021  2
  • March 2021  5
  • February 2021  5
  • January 2021  4
  • December 2020  2
  • November 2020  1
  • October 2020  2
  • August 2020  1
  • July 2020  1
  • May 2020  2
  • April 2020  2
  • February 2020  2
  • January 2020  7
  • December 2019  3
  • November 2019  4
  • October 2019  8
  • September 2019  4
  • July 2019  6
  • June 2019  8
  • May 2019  2
  • April 2019  2
  • January 2019  1
  • December 2018  1
  • May 2018  1
SUGAMO ADVANCED SCHOOL
巣鴨アドバンススクールは、教室の中と外での「学び」を提供。日本によくある"受験だけ"の塾ではなく、子供から大人まで共に学びあえる「コミュニティーの教育機関」です!
SUGAMO U.S.A.
Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
On social networks
Latest Blog Post
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新25 June, 2019 | by SUGAMO Teachers
  • 子どもの語学力を他人と比べないで:アメリカで育つ日本人家庭が抱える見えないプレッシャー13 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • 帰国子女入試対策 勉強会のお知らせ(高校・大学向け)9 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • オンライン授業って実際どうなの?3 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English
S.A.S Holdings Group

USA

レドモンド校
8151 NE 164th Ave #102
Redmond, WA 98052
425-445-7391

バンクーバー校
19301 SE 34th Street #100
Camas, WA 98607
360-932-7442

ポートランド校
15188 NW Central Drive #211
Portland, OR 97229
503-690-0834

すがもキッズ(幼稚園)
SW Iris Ct.Beaverton, OR 97008

 

JAPAN

星が丘校
若松校
麻溝台校

 

© 2018 Sugamo Advance School LLC.
Sugamo Advance School