Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English

高校受験

  • Home
  • 高校受験
漫画から外国語を学ぶのはアリ?
by SUGAMO Teachers|08 May 202408 May 2024|SUGAMOの先生が書く
ワシントン州レドモンド、キャマス、オレゴン州ポートランドにある巣鴨アドバンススクールの杉山です。   本日のテーマは「漫画から外国語を学ぶのはアリか?」ということです。 結論、ぜひ好きなことから学んでほしいと考えております。   1、メリット① 『興味を持ちやすい』 「言語学習=長い旅のようなもの」だと個人的には考えております。 年齢的に小さい子ならまだしも、ある程度の年齢になってくると数年単位での勉強を継続しなければなりません。 そういった意味でも、つまらない分野や難しすぎる内容だと挫折してしまいます。 その点で好きな漫画であれば、絵によって内容を想像しやすい点であるため最初の一歩としては十分であること、ストーリーも自分の興味があるものを選べること、自分の得意な言語で既に読んだことがあるのであれば、よりわかりやすくなることからおススメです。     2、メリット② 『親子で楽しめる』 やはり日本の漫画文化はすばらしい、名作は時代を超えて愛されているため親子でも楽しめるということです。   私事ですが最近は久しぶりに『SLAM DUNK』を一気読みし、改めて普及の名作だなと感じております。子どものころに漫画やアニメで見たときも面白い作品でしたが、大人になって改めて読んでみると違った視点も見えてきたり、昔は気がつかなかった細かい伏線にも気づくことができたりして、より深く楽しむことができています。   なので、最近は塾生にもスラムダンクを読むように勧めており、生徒との共通の話題が増えています。親子で楽しみながら並走することで、楽しく挫折しづらいというところも漫画を使うメリットであると言えます。   3、メリット③ 『口語だから使える表現も多い』 漫画で外国語を学ぶメリットとしては、日常生活で使える口語表現が多く載っているということです。会話ベースで物語が進行していくため、日常で使える即効性の高い表現や言葉がたくさん隠れています。 そのため、漫画での表現を楽しく覚えていくことで、日常会話での引き出しも自然に広がってまいります。そういった意味でも漫画を使った学習はおススメです。     とにかく言語学習は長い時間が掛かります。 周りは気にせず、自分のペースで少しずつ楽しく学習していってください!
continue reading
シアトル・ポートランドで発達障害・グレーゾーンの勉強会を実施いたしました。
by SUGAMO Teachers|09 March 202409 March 2024|SUGAMOの先生が書く
ワシントン州レドモンド、キャマス、オレゴン州ポートランドにある 巣鴨アドバンススクールの杉山です。   3月5日(火)、7日(木)にワシントン州・オレゴン州にて 発達障害・グレーゾーンの勉強会を実施いたしました。   https://sugamoadvance.us/hattatsushougaibenkyokai/   今回の勉強会では急な連絡にも関わらず、 2会場合計で70名以上の方にご参加いただきました。 この勉強会では、実際にグレーゾーンの症状で周りから理解されずに苦しんだ 生徒さんの体験談をベースに、当事者がどのような点で息苦しさを感じたのか、 周りのどのような対応に傷つき、学校やまわりの社会にどのような対応を望むのか… などについてお話をいたしました。   今回の勉強会を通じて、まわりの大人が発達障害・グレーゾーンに対する知識を持ち、 社会として適切に支えていくことの大切さ実感する良いきっかけになりました。   参加者の方からは、 ・子どもの生の声を聴くことができて良かった。 ・子どもがこんなところで苦労しているなんて知らなかった などの意見を聞くことができました。   中には、涙を流しながら、お話を聞いている方もいらっしゃいました。   今回のような勉強会は一回限りで終わらせるのではなく、 何回も実施することによって少しずつ認知を広めて行ければと考えています。   そして、少しでも多くの方にこの勉強会の存在が届き、 シアトル・ポートランド周辺の日本人社会が発達障害・グレーゾーンに対して より優しくになっていければ…と思っています。 そのための手段として、巣鴨では草の根活動をしていきます!
continue reading
勉強だけ教えるのはやめた。多様性を考える塾へ。【勉強会のお知らせ】
by SUGAMO Teachers|13 February 202413 February 2024|SUGAMOの先生が書く
ワシントン州レドモンド、キャマス、オレゴン州ポートランドにある巣鴨アドバンススクールの杉山です。   3月にポートランド、シアトル(レドモンド)にて、発達障害の勉強会を実施します。 発達障害・グレーゾーンのお子様を抱えている保護者だけでなく すべての保護者の方にぜひ聞いていただきたい内容になります。 (240212 説明会フライヤー案(表)2)     実施の背景 この時期になると多くの生徒から志望校合格の報告を受け取り、嬉しさもありつつ、 「塾は、私はこのままでよいのか?」という矛盾した思いもありました。 なぜなら、塾に来て下さる子どもたちや保護者の方は基本的に勉強に対する意識が高く、 こちらが少し指導をしてあげるとすぐに吸収してくれる子が多いからです。   その一方で、発達障害の関係の子に対しての知識が不足しているため、 適切な距離感で指導ができなかったという自分自身の壁にぶつかったのもここ2-3年です。   本当に指導が必要な人たちに対して、救いの手を差し伸べられていないのでは… と考えたことが、発達障害に対して興味を持ったきっかけになります。   日本では、10%以上の生徒がADHDやASDなどの発達障害もしくはその疑いがあるらしいです。 アメリカの教育はインクルーシブ教育ということで、日本ほどは教室で息苦しさを感じる機会は少ないかもしれませんが、 それでも悩んでいる子・親がいらっしゃいます。       今回の発達障害の勉強会は、実際に発達障害で苦しんだお子様の 経験談を聞き、多様性とは何かと考えていく勉強会になります。 この勉強会は、神奈川県相模原市で2023年夏に実施し、多くの市民がその経験談に涙し、 街や市長を巻き込み社会を変えるきっかけとなった伝説の勉強会です。   日程の都合上、平日開催になってしまいますが、保護者の皆様に ぜひ一度聞いていただきたい内容になっております。 外部の保護者もご参加いただける内容になっております。ぜひご参加ください。   勉強会の詳細はこちら   レドモンド(WA) 日程:3月5日(火)13:00~14:00...
continue reading
あえて教えすぎない、先回りしない
by SUGAMO Teachers|23 January 202423 January 2024|SUGAMOの先生が書く
あえて教えないこと、先回りしないこと   巣鴨アドバンススクールシアトル校の杉山です。 今回は私が授業をする際に意識していることについて書いていこうと思います。 それは、「あえて教えないこと、先回りしないこと」です。   今回の流れはこちら 1基本的には細かく丁寧に教えますが 2細かく教えすぎてしまう弊害 3何事もバランスが大切       1、基本的には細かく丁寧に教えますが   巣鴨アドバンススクールの強みの1つとしては、 個別授業と違い、生徒同士の横のつながりがありつつ、 集団授業と違い、各個人のレベルや目標に合わせて柔軟に授業を設定できることだと思っています。   例えば英語の授業1つを取っても、 ・生徒の学年 ・性別 ・英語学習歴 ・現在のレベル ・目的など 以上のような違いがあります。   国語(日本語)なんて、もっとレベル差があります。 同じ学年・性別だったとしても、ご家庭や学校での環境により、 レベル差はバラついています。バラつきすぎていて、共通のカリキュラムを設定できないくらいです。   このような状況の中で、全員に対して同じ指導方法ではうまくいかないのは明らかです。 なので、基本的には各生徒に合わせて楽しく、やる気が出るような授業を心がけています。     2、細かく教えすぎてしまう弊害   基本的には生徒に合わせて細かく指導しますが、それだけではうまくいかないこともあります。 講師側が先回りして生徒の間違いを指摘して、細かく指導をしていくと、生徒たちが考えることを放棄することがあります。 すると、いつまで経っても生徒たちが自分の頭で考えず、成長も遅くなってしまいます。...
continue reading
ボードゲームナイトをしました!
by SUGAMO Teachers|23 December 202323 December 2023|SUGAMOの先生が書く
来たる12/16(土)、ポートランド校・レドモンド校でボードゲームナイトをしました。 集まってくれた子どもたちはピザやお菓子を食べながら、色々なゲームに興じておりました。     最近は一人でゲームをしたり、仲間内でオンラインゲームをしたりする機会はありますが、 レトロなゲームをする機会は減っていると思います。私自身も普段はボードゲームを全くしません。   また、学年を超えた集まりを経験する機会が中々ないため、ゲームをしつつ、 子どもたちの仲を深めていきたいという思いから始まったこのイベント。 ポートランド校は3回目、レドモンド校は初めてのイベントとなりました。   トランプには無限の遊び方がある! 今回のイベントにあたり、色々なカードゲーム・ボードゲームを用意しました。 普段、子どもたちがやったことがないようなゲームもあり、どのゲームに興味を 持ってくれるかワクワクしていましたが、人気があったのはトランプでした。   確かに、トランプだけでたくさんの遊び方ができますよね… パッと思いつくだけでも ババ抜き、神経衰弱、七並べ、スピード、ブラックジャック、大富豪など たくさんのゲームで遊べますね。   子どもたちも参加する人の学年に合わせて、色々なゲームをしていました。 ボードゲームは小さい子に優しくなれる ボードゲームをすることで、面白い発見もありました。 それは、5歳以上離れている子どもたちも同じゲームをすることができることです。   もちろん、高校生が小学生と一緒にゲームをする際に理解度に差がありました。 イベントをする前は、私が小さい子を少しサポートしなければいけないかな…と思っていました。 でも、そんな心配をする必要は全くありませんでした。   上級生の子どもたちが下級生の子どもたちにルールを優しく教えてくれたのです。 上級生が下級生に対してとても自然に教えてくれたおかげで、私たち講師は楽できました(笑) 下級生の子どもにとっては、上級生からのサポートのおかげで、 本当に楽しくゲームができたので良い機会になったと思います。 それだけではなく、上級生の子にとっても何かを教える良い機会になったはずです。     環境を用意すれば自発的になれる また、このイベントではできるだけ子どもたちに楽しく遊んでほしいという思いから できるだけルール作りはこちらでせず、ゲームの道具だけ用意しました。...
continue reading
書くことについて
by SUGAMO Teachers|20 November 202328 November 2023|SUGAMOの先生が書く
ポートランド・バンクーバー・シアトル(レドモンド)にある学習塾、巣鴨アドバンススクール。シアトル校の杉山です。   本日は「書くこと」です。   1, 文法問題をやる意味はありますが… 2, メッセージを伝える=書くことは大切 3, ライティングが上達する子     まずは、結論から。 書くこと(アウトプット)によって、言語のレベルは格段に上がります。     1, 文法問題をやる意味はありますが…   巣鴨アドバンススクールでは文法の大切さというのを繰り返し伝えています。 特に、小学校高学年以上の生徒が文法を学ぶことは大いに意味があります。 「文法=ルール」のため、ルールを知ることで勉強時間を短縮することができるからです。 なので、ESLに入っている生徒がそこから早く抜け出すために ルールをしっかりと理解することは非常に大切であると言えます。   しかし、英語が中級者以上になったとき、いつまでも文法問題をやる必要があるのか? 個人的には次の段階に移行するべきだと考えています。 文法問題は意味がありますが、あくまでも補助輪をつけている状態です。 ある程度基礎が固まったら、自分の表現したいことを書いてみることが大切です。     2, メッセージを伝える=書くことは大切   では、書くことのメリットは何でしょうか?   それは ・時間を使って英文を考えることができる。 ・自分の表現したい表現の幅が広がる。 ・ライティングの上達は、他の技能の上達にも繋がる。...
continue reading
保護者勉強会:帰国子女の高校受験においてアメリカでやっておくべきこと
by SUGAMO Teachers|02 February 202316 February 2023|SUGAMOの先生が書く
帰国子女が高校受験のためにアメリカでやれることとは? ズバリ言いましょう。 アメリカ人の友人を作るとか、ボランティアをするとか、アメリカならではのことをする ではなくてですね。。。。 適度に運動して、適度に食べて、よく寝る!そして読書と勉強できたらなお宜しい! という話をしました。 巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。   先日行われた保護者勉強会、テーマは高校受験でした。 本当につまらない結論で申し訳ありません。 親孝行しましょう、勉強しましょう、というくらいの正論。 運動、寝て、食べて勉強。 本当に全く何もひねりのない結論。 つまらない結論で申し訳ありません。 適度に運動して、適度に食べて、よく寝る そんなことは分かってるわ! と読者の方々にも思われてしまうかもしれません。 でも、この3つがしっかりできていない子が多いな、と思う昨今です。 特に「よく寝る」という部分ができていない子が多い。 寝るとは、どういうことか。 寝る質と寝る時間のことを言います。 まず中学生であれば8時間睡眠は欲しい。 これさえできていない生徒が多い。 中には5時間睡眠とか、6時間睡眠の子もいます。 何しているの?と聞くと、ゲームをしていて、とか。 Youtubeを見ていて、とか。 たまに宿題が、とか言っていますけど、絶対ウソ。んなわけない。 時間管理がダメダメすぎるだけのこと。 寝る直前までケータイを見ていると、睡眠時間だけでなく、睡眠の質にも関わってきます。 携帯を見ながらベッドに入る子が増えています。 携帯の充電器も、ベッド横に置いていたら、それは当然のことです。 私だって、ベッド横に携帯が置いてあれば、寝るまで、そして朝起きたらすぐに携帯をいじっていることでしょう。 でも、我が家の充電器は、すべて一階のキッチン横に集約しています。 基本的にそこから充電器も動かしてはいけません。 そのため、家に帰れば、携帯はキッチン横に置きっぱなしにするのです。 最初は手持ち無沙汰になり、禁断症状が出ましたが、慣れればどうってことはありません。 ケータイは携帯するべからず。 これを家の中でも徹底するだけで、睡眠の質は向上するでしょう。 携帯をアラーム代わりに使っている? そんなの親に頼んでアラーム時計を買ってもらいなさい。...
continue reading
早稲田大学本庄高等学院に合格した塾生にインタビュー
by SUGAMO Teachers|09 March 202216 March 2022|SUGAMOの先生が書く
シアトル(レドモンド)校の杉山です。 今回は、早稲田大学本庄高等学院に合格した生徒にインタビューしました。   ++++++++++++++++++++++++++ 早稲田大学本庄高等学院のウェブサイトはこちらから https://waseda-honjo.jp/ ++++++++++++++++++++++++++   1、現在の学年(日本とアメリカ)、アメリカ在住歴を教えてください。   日本は中学3年生で、アメリカは9th gradeです。     2、巣鴨はいつごろ通い始めましたか?いつからいつまで?   中学1年生から中学3年生まで通塾していました。 受験の1か月前までお世話になりました。     3、巣鴨でどのような勉強をしてきましたか?   学年相当の国数の勉強をしました。   講師からのコメント   中学入学当初は日本語補習校と巣鴨を両立していましたが、   サッカーが忙しくなったため途中から巣鴨一本に絞ってくれた生徒です。     中学2年生までは、国語・数学に加えて理科など、   日本の同級生たちが勉強する内容を学習していきました。     中学3年生になってからも、国語・数学は基礎・標準問題を中心に解いていきました。   受験直前では、上記の科目に加えてTOEFLの対策をし、入試に備えました。     4、志望校を決めたのはいつ頃ですか?   中学2年生の3学期   講師からのコメント...
continue reading
帰国子女入試 大学受験101
by SUGAMO Teachers|06 December 202023 February 2021|SUGAMOの先生が書く
帰国子女入試の大学入試。 どのような意見をお持ちでしょうか?   「帰国子女受験=簡単?」 「何から準備したら良いかわからない?」 「一般入試と何が違うの?」   結論 帰国子女大学入試は一般入試とは別枠を設けており、 受験内容は大きく異なります。 したがって、志望校に合わせた対策をすることが大切です。     試験科目について 文系学部か理系学部かによって試験科目は変わってきます。 また、受験する大学によっても受験科目が異なってまいりますが、   一般的に、 文系学部…小論文・面接・英語 理系学部…数学・理科・面接・英語 というのが基本的な試験科目になります。     では、アメリカにいるうちに何を準備すれば良いのでしょうか? →準備しなければならないことは、大きく分けて以下の項目になります。   ・現地校関連 ・小論文対策 ・英語について ・学科試験について     現地校関連について 『現地校対策として、まずはしっかりと成績を取るようにしましょう。』 という話を聞いたことがあるかもしれません。   →多くの学校では現地校の成績を提出することを求められておりますが、 実際は『現地校の成績は参考程度である』場合が多いです。   帰国子女入試は全世界から帰国子女が受験します。...
continue reading
帰国子女入試 高校受験101
by SUGAMO Teachers|25 November 202023 February 2021|SUGAMOの先生が書く
ポートランド・バンクーバー・レドモンドの学習塾、 巣鴨アドバンススクール。レドモンド校の杉山です。   帰国子女受験って特殊な入試パターンだと思います。 特殊ゆえに情報も限られており、保護者・生徒ともに 志望校選びにはかなり苦労されております。     駐在の方の悩み 「帰国子女受験について、どこから手を付ければよいかわかりません…。」   この悩みに対する回答 親子ですること 「帰国する地域の高校について、適切な情報収集をすること。」   【情報収集のポイント】 ・帰国子女を受け入れてくれる高校がどのくらいあるのか。 ・帰国子女の要件はどうなのか。(海外在住歴など) ・帰国子女の受験形式はどうなのか。 ・帰国子女の優遇条件の有無。   ・公立の場合 →誕生日の関係で受験までに現地校の9年生が終わらない場合の対応。     大切なこと:各受験のパターンを理解すること。   パターンを理解していなければ、入試にはなりません。   高校入試には大きく分けて3つの帰国子女選抜方法があります。 帰国子女特別選抜 3科目入試 5科目入試   では、どの地域でどの入試形式があるのでしょうか? 大まかにまとめると…   帰国子女特別選抜 →多くの帰国子女を受け入れている高校で行われる入試形式。 →試験科目は英語のみ、作文と英語など...
continue reading
Search
SUGAMOの先生

SUGAMOでは、オレゴン州のポートランドとバンクーバー、ワシントン州のレドモンドで、いろんな先生が活躍しています!どんな先生がブログを書いてるのかな?

先生のプロフィールを見てみる
FOLLOW US
カテゴリー
  • NEWS 12
  • Standard 1
  • SUGAMOの先生が書く 152
人気の記事
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新June 25, 2019
  • 2年間でESL卒業、3年間で英検準一級を取得した生徒の話May 22, 2018
  • リミテッドバイリンガルから見た世界December 26, 2018
  • 子どものやる気はどこから?January 24, 2019
  • 保護者からの質問:読み聞かせは何才までやるべき?April 11, 2019
TAGS CLOUD
Blog ESL やる気 アメリカ アメリカ駐在 イサクア オンライン オンライン授業 クラウドファンディング シアトル バイリンガル バイリンガル教育 ビーバートン ブログ ベルビュー ポートランド モチベーション レドモンド 個別指導 勉強 受験対策 国語 塾 大学受験 子供のやる気 帰国子女 帰国子女入試 帰国子女受験 帰国生 教育 日本語 日本語学習 日本語教育 永住生 現地校 発達障がい 英単語 英検 英語 英語、帰国子女受験、高校受験、受験対策 英語、駐在 英語学習 言葉の使い分け 駐在 高校受験
アーカイブ
  • May 2025  3
  • April 2025  3
  • March 2025  4
  • February 2025  3
  • January 2025  3
  • December 2024  1
  • November 2024  1
  • August 2024  1
  • July 2024  1
  • May 2024  2
  • March 2024  1
  • February 2024  2
  • January 2024  3
  • December 2023  2
  • November 2023  2
  • October 2023  1
  • September 2023  1
  • July 2023  3
  • May 2023  1
  • April 2023  1
  • March 2023  2
  • February 2023  3
  • January 2023  5
  • December 2022  1
  • November 2022  1
  • August 2022  1
  • July 2022  2
  • June 2022  2
  • May 2022  1
  • April 2022  2
  • March 2022  2
  • February 2022  2
  • January 2022  3
  • December 2021  1
  • November 2021  2
  • October 2021  3
  • September 2021  4
  • August 2021  1
  • July 2021  2
  • June 2021  2
  • May 2021  2
  • April 2021  2
  • March 2021  5
  • February 2021  5
  • January 2021  4
  • December 2020  2
  • November 2020  1
  • October 2020  2
  • August 2020  1
  • July 2020  1
  • May 2020  2
  • April 2020  2
  • February 2020  2
  • January 2020  7
  • December 2019  3
  • November 2019  4
  • October 2019  8
  • September 2019  4
  • July 2019  6
  • June 2019  8
  • May 2019  2
  • April 2019  2
  • January 2019  1
  • December 2018  1
  • May 2018  1
SUGAMO ADVANCED SCHOOL
巣鴨アドバンススクールは、教室の中と外での「学び」を提供。日本によくある"受験だけ"の塾ではなく、子供から大人まで共に学びあえる「コミュニティーの教育機関」です!
SUGAMO U.S.A.
Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
On social networks
Latest Blog Post
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新25 June, 2019 | by SUGAMO Teachers
  • 子どもの語学力を他人と比べないで:アメリカで育つ日本人家庭が抱える見えないプレッシャー13 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • 帰国子女入試対策 勉強会のお知らせ(高校・大学向け)9 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • オンライン授業って実際どうなの?3 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English
S.A.S Holdings Group

USA

レドモンド校
8151 NE 164th Ave #102
Redmond, WA 98052
425-445-7391

バンクーバー校
19301 SE 34th Street #100
Camas, WA 98607
360-932-7442

ポートランド校
15188 NW Central Drive #211
Portland, OR 97229
503-690-0834

すがもキッズ(幼稚園)
SW Iris Ct.Beaverton, OR 97008

 

JAPAN

星が丘校
若松校
麻溝台校

 

© 2018 Sugamo Advance School LLC.
Sugamo Advance School