子どもの語学力を他人と比べないで:アメリカで育つ日本人家庭が抱える見えないプレッシャー
こんにちは、巣鴨アドバンススクールの杉山です。 保護者から子どもの語学力、特に英語の上達具合や日本語の維持について、 つい周囲と比べて不安になるという質問を受けることがあります。 「あの子は英語がペラペラなのに、うちはまだ…」 「バイリンガルで育てているって聞くけど、うちは片方すら中途半端かも…」 「うちの子は英語に興味を持たずに、家では日本語の動画しか見ない」 など様々なご意見を伺います。 アメリカにいると(当たり前ですが)日本人コミュニティが狭く、良くも悪くも周りの方の情報が耳に入ってしまいます。 それに加え、日本での入試情報などはかなり制限されるので、その点も不安を掻き立てます。 また、現在はSNSを通じて多くの情報が出回っています。 特に周りのキラキラした情報が回ってきて、ついついご自身の状態と比較してしまうことはありませんか? 他人との比較をついついしてしまう 駐在の方からは、他の家庭の子どもたちが英語を流暢に話していると、 焦りを感じることがあるという話をよく伺います。 「○○ちゃんは、英語をとても上手に話していてすごい」 「✕✕くんとうちの子どもは在米歴が同じだけど…どうしてこんな差が」 しかし、すべての子どもが同じペースで学ぶわけではありません。 また、一見流暢に話しているように見える子でも、実は学年や年齢に応じて制限があります。 一般的に、年齢が低い子は早く習得し、学年が上の子たちは上手に言語を習得していきます。 しかし、これはあくまで一般論であり、英語力の上達は、環境・年齢など様々な要因に左右されます。 また、一見前に進んでいるように見えない子どもでも、実は少しずつ知識を蓄積しています。 ある程度英語をインプットした時点で堰を切ったように英語のアウトプットが上達する子もいれば(ブレイクスルー)、メンタル的なブロックがありアウトプットをためらっている子もいます。 以上のように、本当に様々な要因により大きく左右される子どもの英語力。 他人と比べず、過去の自分と比べ着実に成長していって欲しいです。 過去の自分と比べることの大切さ 私たちはつい他人と自分を比べてしまいますが、これはメリットよりもデメリットの方が大きいです。 「隣の芝生は青く見える」と言いますが、私たちは相手の良い所ばかりが目に行ってしまい、 自分との差に落ち込んでしまうことの多い生き物のようです。...
continue reading