Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English

SUGAMO Teachers

  • Home
  • SUGAMO Teachers
子どもの語学力を他人と比べないで:アメリカで育つ日本人家庭が抱える見えないプレッシャー
by SUGAMO Teachers|13 May 202513 May 2025|SUGAMOの先生が書く
こんにちは、巣鴨アドバンススクールの杉山です。 保護者から子どもの語学力、特に英語の上達具合や日本語の維持について、 つい周囲と比べて不安になるという質問を受けることがあります。   「あの子は英語がペラペラなのに、うちはまだ…」 「バイリンガルで育てているって聞くけど、うちは片方すら中途半端かも…」 「うちの子は英語に興味を持たずに、家では日本語の動画しか見ない」 など様々なご意見を伺います。   アメリカにいると(当たり前ですが)日本人コミュニティが狭く、良くも悪くも周りの方の情報が耳に入ってしまいます。 それに加え、日本での入試情報などはかなり制限されるので、その点も不安を掻き立てます。 また、現在はSNSを通じて多くの情報が出回っています。 特に周りのキラキラした情報が回ってきて、ついついご自身の状態と比較してしまうことはありませんか?     他人との比較をついついしてしまう 駐在の方からは、他の家庭の子どもたちが英語を流暢に話していると、 焦りを感じることがあるという話をよく伺います。   「○○ちゃんは、英語をとても上手に話していてすごい」 「✕✕くんとうちの子どもは在米歴が同じだけど…どうしてこんな差が」   しかし、すべての子どもが同じペースで学ぶわけではありません。 また、一見流暢に話しているように見える子でも、実は学年や年齢に応じて制限があります。   一般的に、年齢が低い子は早く習得し、学年が上の子たちは上手に言語を習得していきます。 しかし、これはあくまで一般論であり、英語力の上達は、環境・年齢など様々な要因に左右されます。   また、一見前に進んでいるように見えない子どもでも、実は少しずつ知識を蓄積しています。 ある程度英語をインプットした時点で堰を切ったように英語のアウトプットが上達する子もいれば(ブレイクスルー)、メンタル的なブロックがありアウトプットをためらっている子もいます。   以上のように、本当に様々な要因により大きく左右される子どもの英語力。 他人と比べず、過去の自分と比べ着実に成長していって欲しいです。       過去の自分と比べることの大切さ 私たちはつい他人と自分を比べてしまいますが、これはメリットよりもデメリットの方が大きいです。 「隣の芝生は青く見える」と言いますが、私たちは相手の良い所ばかりが目に行ってしまい、 自分との差に落ち込んでしまうことの多い生き物のようです。...
continue reading
帰国子女入試対策 勉強会のお知らせ(高校・大学向け)
by SUGAMO Teachers|09 May 202513 May 2025|NEWS, SUGAMOの先生が書く
みなさんこんにちは!巣鴨アドバンススクールシアトル校の杉山です。 さて、今回は勉強会のお知らせです。 帰国子女入試に特化した対策勉強会を開催いたします。 入試制度の特徴・概要などを実践的な内容をわかりやすく解説いたします。 これから受験を迎える帰国生やそのご家族の方は、ぜひご参加ください。 もちろん塾外生の方のご参加もお待ちしております。 ■ 勉強会概要 日時:2025年6月21日(土)10:30〜12:00 開催形式:対面開催 会場:ワシントン州ベルビュー・レドモンド周辺 (※詳細は決まり次第、ご案内いたします) 対象者:高校・大学の帰国子女入試を検討している中高生・保護者 参加費:無料 ■ 内容(予定) 帰国子女入試の仕組みと傾向(高校・大学) 求められる人物像と準備の進め方 志望理由書・小論文の書き方 面接で問われるポイントと対策法 ■ 参加申込方法 以下のフォームよりお申し込みください。⇒https://forms.gle/zL1cSsZutCNDMEUd6  ※申込締切:2025年6月17日(火) ※会場の詳細は、お申し込みいただいた方へ別途ご案内いたします。  
continue reading
オンライン授業って実際どうなの?
by SUGAMO Teachers|03 May 202503 May 2025|SUGAMOの先生が書く
ポートランド・バンクーバー・シアトル(レドモンド)の学習塾、巣鴨アドバンススクール。シアトル校の杉山です。 さて、最近よく耳にする「オンライン授業」。特にコロナ禍以降、その利用は急速に広まりました。 私はこれまでに通算1,000回以上、オンラインで指導をしてきました。その立場から、オンライン授業のメリット・デメリット、そしてどのような生徒に向いているのかについて、実体験を交えてお伝えしていきます。 本記事では前提として、オンラインの「個別」授業に焦点を当てています。録画された映像授業などは、ある程度モチベーションの高い生徒でないと続けるのが難しいため、今回は対象外とします。 ■ オンライン授業のメリット ① 場所を選ばず学べる たとえばアメリカ在住でも、日本の先生と授業ができるのは大きなメリットです。また、通学の必要がなくなるため、時間と交通費の節約にもなります。 ② 自分のペースで授業を進められる 個別指導では、生徒の理解度に応じて進度を調整できます。わからない部分はその場で質問しやすく、苦手分野を重点的に扱うなど、目的に応じてカスタマイズされた授業が可能です。 ③ 地域に関係なく、優秀な講師から学べる たとえば、海外に住んでいても実力ある講師から指導を受けることができるのも、オンラインの魅力です。 . オンライン授業のデメリット(実体験より) 私自身、講師としても受講者としてもオンライン授業を数多く経験してきました。その中で感じた「課題」や「気をつけるべき点」についてご紹介します。 講師の立場から見たデメリット ① 生徒の熱量が伝わりにくい 対面では、生徒の表情や声のトーンから理解度やモチベーションを感じ取ることができます。しかしオンラインでは、それらの微妙なサインが読み取りづらく、「理解できていないのか」「通信の遅延か」「やる気がないのか」の判断に時間がかかることがあります。 そのため、私がオンラインで授業をする場合には、対面の時よりも細かく授業内で確認をするようにしています。 ② 画面外の行動が把握しづらい オンラインでは、画面の外でスマホを触ったり、別のことをしていても気づきにくいです。また、算数や数学などの授業では書画カメラがないと、どこで計算ミスをしたのかが分かりません。 最近では、書画カメラを貸し出す業者もありますが、そうでない場合は各家庭で用意しておくことをおすすめします。 ③ 宿題の管理には保護者の協力が不可欠 生徒が宿題をやっていない、もしくは適当に済ませている場合も、オンラインだと気づきにくいことがあります。また、ネット環境や使用機材によっては手元が見えにくく、ミスの把握にも時間がかかることがあります。 ④ 環境づくりが学習の質を左右する 自宅で受講できるのはメリットですが、周囲に気が散るものが多いと集中力が削がれます。特に小学生の場合は、親が授業中に干渉しすぎてペースが乱れることもありました。 このような理由から、私はオンライン授業の際は対面に比べて授業スピードが落ちると感じています。     オンライン授業を効果的に活用するための工夫 ① 機材を整える ・書画カメラ(手元を映す)・ヘッドフォンとマイク(音声の明瞭化)これらを揃えることで、講師とのスムーズなやり取りが可能になります。...
continue reading
英語の学び方:英語は英語で学ぶべき?
by SUGAMO Teachers|20 April 202522 March 2025|SUGAMOの先生が書く
駐在でアメリカに来る人たちと話をしていると、英語勉強方法に対して誤解があるな、と毎度考えてしまいます。 英語の勉強法に関する3つの誤解をお伝えいたします。 1 英語は英語で学ぶべき 2 日本語への翻訳なんて必要ない 3 英文法なんて必要ない それでは一つ一つ解説していきます。 申し遅れました。オレゴン州ポートランド郊外、ワシントン州シアトル郊外に、ワシントン州バンクーバーにある学習塾、巣鴨アドバンススクールの御殿谷(みとのや)と申します。 当校では、帰国子女の子たちをはじめ、永住生の生徒たちが学問にて切磋琢磨しています。 1 英語は英語で学ぶべき これは本当にごもっともなように思えます。だってアメリカの人々は英語で英語を学んでいるのですからね。 でもですよ。 せっかく培った日本語力があるわけです。 なんで両手があるのに、両手を使わないのか、という状態。 右手を縛った状態で、利き手でない左手だけでお箸を使うのか、ってことです。 その右手でお箸を使ったら、もっと速く食べられるようになりますよ、と。 日本語が使えるなら、じゃんじゃんその日本語を使って英語を勉強しましょう。 そのほうが理解力もどんどん上がります。 英語を英語で学べるレベルというのは、例えていうと英検2級以上のレベルですね。 2級だと少し頼りないかな。英検準1級くらいは欲しいところ。 ここまで来たら、じゃんじゃん英語を英語で学びましょう。 2日本語への翻訳は無駄 これもよくある誤解の一つですね。 日本での英語教育の弊害なのでしょう。 日本語訳ばかりやって、と。 私も高校生の頃、日本の高校で英語の翻訳ばかりやらされて、こんなこと意味あるのかな、って思っていました。 でも、日本語訳って、英語力の理解度を確かめる上でとても便利なんですよね。 例えば、以下のようなLeft を使った文章がありますね。 Turn left. I left my textbook at home. He left for Japan...
continue reading
志望理由書について
by SUGAMO Teachers|18 April 202518 April 2025|SUGAMOの先生が書く
ポートランド・バンクーバー・シアトル(レドモンド)の学習塾、巣鴨アドバンススクール。シアトル校の杉山です。 巣鴨アドバンススクールでは、毎年多くの生徒を日本の高校・大学へ、帰国子女入試を通じて送り出しています。帰国子女入試において避けて通れないのが、志望理由書の作成です。今回は、志望理由書を作成する際にどのような点に注意すべきかについてお話しします。 そもそも、志望理由書は本当に大切なのか? はい、もちろん大切です。 志望理由書は、評価の基準となるだけでなく、面接試験における質問のベースにもなります。 . ① 志望理由書には、いつから取りかかればよいのか? 志望理由書の作成には、最低でも1か月は見ておくべきです。多くの生徒は、「自分の克服した出来事」や「自分の強み」、そして「志望理由」を具体化するのに苦労します。面接官が書類を見ただけでその生徒の姿がイメージできるような、“自分だけのオリジナルの志望理由書”を 作るには時間が必要です。 とはいえ、日頃から日記などで自分の経験を記録しておくことが、将来的に役立ちます。誰しも喉元を過ぎると、どんなに大変だったことでも忘れてしまいがちですから。 . ② 志望理由は、どのように書けばよいのか? 志望理由を書く際に注意すべきなのは、「自分の言葉で、具体的に書く」ということです。最初から「きれいな」文章を書こうとして、具体性に欠ける内容になってしまう生徒が多くいます。 一見きれいにまとまっていても、学校名だけを変えれば他校にも使えるような内容では、面接官の心には刺さりません。 では、どうやって具体性を出していくか? 可能であれば、一時帰国の際に学校見学や説明会に参加してみてください。また、知り合いにその学校に通っている生徒がいれば、直接話を聞くのも良い方法です。 今はインターネットでも多くの情報を得られますが、実際に学校に足を運び、先生や先輩の話を聞くことで感じたことを 盛り込むと、志望理由はより具体的になります。 . ③ 自分自身が頑張ったことについて 生徒からよく聞くのは、「頑張ったことなんて何もない」という声です。しかし、それはあくまで生徒本人の主観であり、客観的に見ればすばらしい経験がたくさんあるはずです。 例えば: 「私は、バンドでソロ演奏しかしたことがないから大したことをしていない」 → 中学校で渡米しながらも、自ら立候補してソロ演奏をしたのは素晴らしい経験です。そのために努力した過程も、高く評価されます。 「勉強では英検しか取っていないけど、みんな取っているし……」 → 英語力がほとんどなかった状態から渡米し、英検に合格したのは立派な成果です。他人と比べる必要はありません。 また、生徒たちは照れくささからか、自分の成功談を淡々と書いてしまう傾向があります。ここでも大切なのは、「具体化」です。 どのような点で苦労したのか? それをどう乗り越えたのか? どんなふうに自発的に動いたのか? こういったことを思い出しながら、具体的に書いてみましょう。 . ④ 将来の夢について 将来の夢について聞かれると、多くの生徒が「まだわからない」「決まっていない」と答えます。それで問題ありません。私自身も中学生のころは、将来の夢が決まっていませんでした。先生方も、そのことは十分承知しています。 大切なのは、「今、何に興味があるのか」を起点に考えることです。そして、なぜそのことに興味を持ったのか?を掘り下げてみてください。 ここでも「具体化」がキーワードですね(笑)...
continue reading
勉強会のご案内 高校受験、編入、大学受験編
by SUGAMO Teachers|12 April 202512 April 2025|SUGAMOの先生が書く
~高校受験・編入・大学受験、2025年以降に向けた最新情報をお届けします~ みなさん、こんにちは!巣鴨アドバンススクールのミトノヤです。 巣鴨アドバンススクールでは、年に3~4回、保護者の皆さまを対象とした勉強会を開催しています。今回のテーマは、高校受験、高校編入、そして大学受験について。 実は…昨年も同時期に開催しましたが、今年は内容を大幅リニューアルしました。 昨年ご参加いただいた方も、また新しい気づきがあるかと思います。 ぜひご参加ください。もちろん、初めての方も大歓迎です! そして今回は 外部の方にもご参加いただける機会 となっています。 もし周りに「日本の受験ってどうなってるの?」「うちもそろそろ帰国を見据えた準備を…」というご家庭がありましたら、ぜひこちらの案内をシェアください。 📌今回の勉強会でお話しする内容はこちら: 少子化でどう変わった? これからの高校・大学受験の傾向と対策 帰国生の強みを活かす受験戦略 アメリカ滞在中にできる“今”の受験準備って? 「いつ帰るべき?」気になる帰国タイミングの考え方 最近よく聞く“年内入試”って何? スケジュールの多様化にどう備える? 受験サポートで保護者にできること・すべきこととは? 実際に帰国して受験を経験した卒業生のリアルな声も交えてお届けします! 日本の受験情報はネットでも見つかりますが、断片的だったり、日本の都市部向けのものばかり。 オレゴンやワシントンの皆さんにとって「今必要な情報」を厳選してお伝えします。 🗓勉強会の詳細はこちら! 📅 日時: 4月26日(土)11:00~12:30📍 場所: Bethany Village Annex Library(4888 NW Bethany Blvd suite k-2, Portland, OR 97229)🖊 申込締切:...
continue reading
英語ができるってどういうこと?言語化する力
by SUGAMO Teachers|20 March 202521 March 2025|SUGAMOの先生が書く
前回のブログ記事で、帰国子女の英語力って実は大したことないんですよ、という話をしました。 大した英語力とは何か。 それは言語化された英語力なんですよ、という話でした。 (参照:ブログ記事:実は大したことない帰国子女の英語力) それでは、言語化の練習として家でできることをお伝えしたいと思います。 ちなみに言語化の練習においては、英語も日本語でもどちらでも構いません。 言語の根幹となるのが言語化する力ですから。 シアトルWA・ポートランドOR・バンクーバーWAにある日本人子女むけの学習塾巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。 言語化の練習 言語化の練習としては、まずは聞くこと、話すこと、読むこと、そして書くことが大事ですね。 うん?四技能のこと? なんだ、言語化の練習と言ったって、結局聞いて話をして読んで書くのか、と。 そうですね。 こんなことは私たちは毎日のようにやっているわけですね。 何も特別なことをしなくても良い。 そうかもしれません。 では、言語化が得意な生徒とそうでない生徒との違いはなんでしょうか。 言語化が得意な生徒 言語化が得意な生徒は、もう5分ほど会話をすれば分かります。 話が流暢かどうかは関係ありません。 ペラペラ喋っていたとしても、言語化できていない生徒はたくさんいます。 言語化が得意な生徒って、相手に合わせて話ができるんですよね。 つまり、生徒の話し相手が5歳児だったら、5歳児がわからない部分を補足しながら話ができる。 相手がアラフォーの先生なら、その先生がわからないであろう知識を付け足しながら、話ができる、という具合ですね。 こう言った言語化できる生徒は日頃何をしているのでしょうか。 家族で会話が多い? 言語化が得意な生徒は、家庭でも多くの対話をしているかもしれません。 食事を囲みながら、今日はどんな1日だったかを話し合ったり。 最近見たニュースについて意見を交換したり。 ただ家族というのは共有していることが多いわけです。 冬休みの思い出、とか話し合って書いたところで、家族同士なら同じことを経験しているわけですから。 子供からしたら、どうしてお母さんに冬休みの思い出を書かないといけないの、となりますね。 何も情報が共有されていない他人だからこそ、書いたり話ししたりすることに価値や喜びが生まれるのです。 言語化が得意な生徒は、実は家族以外の人と多く関わっている生徒です。 他人と関わっていることが多い生徒なんですね。 毎週、おじいちゃんおばあちゃん、おじさんやおばさんに電話するのでもいいでしょう。 日常を共有していない人と関わることで、相手は何がわかっていて何がわかっていないのかを察するようになるわけですね。 例えば、我が家の6歳児が、友達の話をおじいちゃんにしたとしましょう。 〇〇ちゃんはね、と言っても、おじいちゃんはその〇〇ちゃんを知らないわけですから。 友達の〇〇ちゃんの紹介をする必要がありますね。...
continue reading
帰国子女受験(高校)-英語はどこまで必要?
by SUGAMO Teachers|20 March 202522 March 2025|SUGAMOの先生が書く
帰国子女の英語力―高校入試で使えるラインは?     ポートランド・バンクーバー・シアトル(レドモンド)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。シアトル校の杉山です。 随分久しぶりの更新となってしまいましたが、 今日は高校入試と英語資格のラインについてお話をしていきます。     今日のテーマ 1、英語試験で何が使えるのか? 2、どの資格を持っていると帰国子女受験(高校入試)に使えるのか? 3、いつまでに取得をするのか?   .   1、英語試験で何が使えるのか?   日本では受検できる英語資格がたくさんあります。 子どもだったら英検やジュニア英検。 ビジネスマンや大学生ならTOEIC。 留学を目指している高校生・大学生ならTOEFL・IELTSなど、 その人のテストの目的や年齢によって受けてくる試験も変わってくるのは当然です。   結論、高校受験では英検からスタートし、 志望校によってはTOEFLで受けていくのが無難です。   ①英検は段階別になっているから取り掛かりやすい   英検の第一の魅力としてはレベル別(上から、1級・準1級・2級・準2級・3級・4級・5級) になっているため、アメリカに来てまだ間もない生徒でも受けられる級があるということです。 まずは在米1年で英検3級、在米2年で英検2級合格を目標としてみましょう。     ②アメリカに在住している生徒はリスニングを強みにできる。   日本にいる学生にとっては弱点となりがちなリスニングも、アメリカにいる生徒たち にとっては難しくありません。したがって、リスニングで高得点をたたき出し、 リーディングパートでの単語力の不足をカバーすることもできます。  ...
continue reading
ワシントン州バンクーバー・キャマス(Vancouver, Camas)の現地校紹介
by SUGAMO Teachers|20 March 202521 March 2025|SUGAMOの先生が書く
巣鴨アドバンススクール、バンクーバー・カマス校に通っている子たちが主に通っている学校になります。 バンクーバー地区とカマス地区に挟まれた位置にある校舎です。 学区としては、ワシントン州のevergreen district(Clark)とcamas districtとなります。 日本は小学校6年、中学3年、高校3年ですが、 オレゴン州も、ワシントン州も、小学校5年、中学3年、高校4年という年数となります。 今回紹介するのは、以下の学校になります。 小学校 Columbia Valley Elementary school Fisher’s Landing elementary school Ilahee elementary school Grass valley elementary school 中学校 Shahala middle school Skyridge middle school 高校 Union High school Camas High School 小学校 Columbia...
continue reading
ワシントン州シアトル(レドモンド)周辺の中学校
by SUGAMO Teachers|14 March 202521 March 2025|SUGAMOの先生が書く
巣鴨アドバンススクールレドモンド校周辺の現地中学校を紹介します。 シアトル周辺には色々な学区があるのですが、多くの駐在の方は西側(シアトル側)ではなく、 東側に住むことが多いです。レドモンド校も東側に位置します。   東側にも何個か学区があるのですが、レドモンド校に在籍している 生徒は主に以下の3つの学区の現地校に通っています。       ・Bellevue School District (BSD) ・Lake Washington School District (LWSD) → Redmond, Kirklandなど ・Issaquah School District (ISD)       レドモンド校があるのもLake Washington School District内になります。   ワシントン州の学校システム ポートランド校のあるオレゴン州と同様に5・3・4年制になっています。   アメリカ   日本 1年生~5年生 (小1~小5)  小学生 6年生~8年生...
continue reading
1 2 3 … 15 16 Next
Search
SUGAMOの先生

SUGAMOでは、オレゴン州のポートランドとバンクーバー、ワシントン州のレドモンドで、いろんな先生が活躍しています!どんな先生がブログを書いてるのかな?

先生のプロフィールを見てみる
FOLLOW US
カテゴリー
  • NEWS 12
  • Standard 1
  • SUGAMOの先生が書く 152
人気の記事
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新June 25, 2019
  • 2年間でESL卒業、3年間で英検準一級を取得した生徒の話May 22, 2018
  • リミテッドバイリンガルから見た世界December 26, 2018
  • 子どものやる気はどこから?January 24, 2019
  • 保護者からの質問:読み聞かせは何才までやるべき?April 11, 2019
TAGS CLOUD
Blog ESL やる気 アメリカ アメリカ駐在 イサクア オンライン オンライン授業 クラウドファンディング シアトル バイリンガル バイリンガル教育 ビーバートン ブログ ベルビュー ポートランド モチベーション レドモンド 個別指導 勉強 受験対策 国語 塾 大学受験 子供のやる気 帰国子女 帰国子女入試 帰国子女受験 帰国生 教育 日本語 日本語学習 日本語教育 永住生 現地校 発達障がい 英単語 英検 英語 英語、帰国子女受験、高校受験、受験対策 英語、駐在 英語学習 言葉の使い分け 駐在 高校受験
アーカイブ
  • May 2025  3
  • April 2025  3
  • March 2025  4
  • February 2025  3
  • January 2025  3
  • December 2024  1
  • November 2024  1
  • August 2024  1
  • July 2024  1
  • May 2024  2
  • March 2024  1
  • February 2024  2
  • January 2024  3
  • December 2023  2
  • November 2023  2
  • October 2023  1
  • September 2023  1
  • July 2023  3
  • May 2023  1
  • April 2023  1
  • March 2023  2
  • February 2023  3
  • January 2023  5
  • December 2022  1
  • November 2022  1
  • August 2022  1
  • July 2022  2
  • June 2022  2
  • May 2022  1
  • April 2022  2
  • March 2022  2
  • February 2022  2
  • January 2022  3
  • December 2021  1
  • November 2021  2
  • October 2021  3
  • September 2021  4
  • August 2021  1
  • July 2021  2
  • June 2021  2
  • May 2021  2
  • April 2021  2
  • March 2021  5
  • February 2021  5
  • January 2021  4
  • December 2020  2
  • November 2020  1
  • October 2020  2
  • August 2020  1
  • July 2020  1
  • May 2020  2
  • April 2020  2
  • February 2020  2
  • January 2020  7
  • December 2019  3
  • November 2019  4
  • October 2019  8
  • September 2019  4
  • July 2019  6
  • June 2019  8
  • May 2019  2
  • April 2019  2
  • January 2019  1
  • December 2018  1
  • May 2018  1
SUGAMO ADVANCED SCHOOL
巣鴨アドバンススクールは、教室の中と外での「学び」を提供。日本によくある"受験だけ"の塾ではなく、子供から大人まで共に学びあえる「コミュニティーの教育機関」です!
SUGAMO U.S.A.
Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
On social networks
Latest Blog Post
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新25 June, 2019 | by SUGAMO Teachers
  • 子どもの語学力を他人と比べないで:アメリカで育つ日本人家庭が抱える見えないプレッシャー13 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • 帰国子女入試対策 勉強会のお知らせ(高校・大学向け)9 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • オンライン授業って実際どうなの?3 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English
S.A.S Holdings Group

USA

レドモンド校
8151 NE 164th Ave #102
Redmond, WA 98052
425-445-7391

バンクーバー校
19301 SE 34th Street #100
Camas, WA 98607
360-932-7442

ポートランド校
15188 NW Central Drive #211
Portland, OR 97229
503-690-0834

すがもキッズ(幼稚園)
SW Iris Ct.Beaverton, OR 97008

 

JAPAN

星が丘校
若松校
麻溝台校

 

© 2018 Sugamo Advance School LLC.
Sugamo Advance School