Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English

英語

  • Home
  • 英語
【シアトル・ポートランド】冬を乗り越えよう!
by SUGAMO Teachers|09 December 202109 December 2021|SUGAMOの先生が書く
ポートランド・バンクーバー・シアトル(レドモンド)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。シアトル校の杉山です。   本日のテーマは「アメリカの冬を乗り越えろ」です!     今回の内容について 1あれ、冬がきついぞ  2冬がきつい原因は?  3さて、どうやって乗り切ろうか  4大切だと気づいたこと       1、あれ、冬がきついぞ シアトル・ポートランドの夏は本当に素晴らしいです。 気温も日本と比べて暑くなく、湿度も低いためカラっとした陽気。 おまけに、ほぼ毎日透き通るような青い空。 高緯度のため、夏至のころは午後9時くらいまで明るい日が続きます。   でも、その最高の天気も長くは続きません。 9月に入り新学期が始まると雨の日の割合が多くなり 気が付けば暗くどんよりとした天候になります。 始めは、この冬を乗り越えられないと思うほどに暗く寂しい冬だったと記憶しています。       2、冬がきつい原因は? この季節になると季節性の鬱なんて言葉が聞かれますね。   英語だと、 ・Seasonal Affective Disorder(SAD) なんと、短縮系でも悲しいじゃないですか!   他にも、 ・seasonal depression ・winter...
continue reading
インプット環境を整える!
by SUGAMO Teachers|12 November 202112 November 2021|SUGAMOの先生が書く
ポートランド・バンクーバー・シアトル(レドモンド)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。シアトル校の杉山です。   本日のテーマは「第二言語習得に向けて インプット環境が大切」ということについてです。   今回の内容について  1インプットが必要であること  2インプットと年齢  3インプットの質  4インプットと量     1、インプットが必要であること   第二言語をマスターするためには、やはりインプットが必要です。 英語学習者・日本語学習者の両方ともそうですが、 言語習得の過程で「インプットを大量にする→アウトプットが増えてくる」 という矢印が成立するはずです。少なくとも、私は今まで インプットのレベルよりアウトプットのレベルが高い生徒を 見たことがありません。   なので、第二言語においてアウトプット(スピーキング・ライティング)が できるようになるためには、インプット(リスニング・リーディング)を することが大切であるということです。     2、インプットと年齢   インプットの方法としては、 幼児期(小学校に入るまで)リスニングによる入力 小学生(低学年・中学年) リスニング+文字情報 小学校高学年以上     文字情報+リスニングを組み合わせる   ということで、年齢が低いうちはリスニングによるインプットに依存し、 年齢が上がるにつれて文字情報(リーディング)からのインプットを増やしていく という方法が王道です。   幼児期~小学校低学年の間は、子どもの耳は羨ましいほど良いです。 音楽やテレビ番組を見せてあげることで意識的に耳からのインプットを させることによって、子どもの言語力は飛躍的に向上します。...
continue reading
小論文の大事なポイント:ポジションを取る
by SUGAMO Teachers|01 February 202117 February 2021|SUGAMOの先生が書く
ポジションを取る。 これができない子供たちが多いので、小論文を書く上で一番大事な「ポジションどり」についてお伝えいたします。 ポートランド、シアトル、バンクーバーの学習塾巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。 広がる小論 昨今、小論文が本当に色々なところで扱われるようになりました。 なぜなら、今までのように正解のある問いに答えられる能力は、グーグルで十分ということが認知されてきているからです。 日本の入試でも小論が多く扱われるようになってきました。 小論を書く上で一番大事なことを学び、小さい頃からできることをお伝えいたします。 小論文を書くときに大事なこと それはポジションをとり、それを明確にすることです。 例えば、携帯の利用時間を子供に制限させるべきかどうか、という題材で小論を書かなければいけない、としましょう。 上記の題材は私が勝手に思いついたものですが、今後TOEFLや英検にも出てきそうな題材です。 制限させるべきか、制限させないべきか。 一番やってはいけないのは、制限させるべきかもしれないが、制限させないべきかもしれない、というアヤフヤな結論です。 なぜならそんなことは誰でも言えるからです。 時と状況によって違うなんて、誰でもわかること。 それでも、あなたのポジションはどっちなのですか?というのが小論文の大事なポイントです。 大人も大事なポジションどり これは実は大人にとっても必要なスキルとなります。 なぜなら社会に出ると、正解はありません。 正解がある問いなんて、グーグルが教えてくれる時代ですから。 正解がわからない中、限りある情報の中から結論を導き出す必要があるのです。 例えば、うちの塾で言えば、新しい校舎を〇〇に出すべきかどうか、という議題があったとしましょう。 そこにいる日本人の人口はどれくらいか。 増えているのか減っているのか。 競合他社はいるのかどうか。 色々と調べても、正解は出てきません。 校舎を出してみないと分からないのです。 出してみないと分かりませんが、事前にリサーチをして、対策を考えることは可能です。 そういうときに大事なことはポジションを取るということ。 校舎を開くべきか、開かないべきか。 ポジションを取って話を展開するのです。 社会人に取って大事なことはこのポジションを取るということ。 子供の頃からできるトレーニング ここでポジションを取る練習として、子供ができるトレーニングを紹介します。 例えば、今日はA公園に行って遊ぶか、B公園に行って遊ぶか、を子供に聞くのです。 そしてその理由も聞きましょう。 これも立派な正解のない問いです。 どちらで遊んだ方がより楽しいか。 そんなことは遊んでみないと分かりません。...
continue reading
実は大した事ない帰国子女の英語力
by SUGAMO Teachers|04 January 202105 January 2021|SUGAMOの先生が書く
帰国子女の英語力って実は大したことないんですよ。 どれくらい大したことないかと言いますと まるでペラペラしていて飛ばされてしまう紙切れのような英語力なんですね。 多くの帰国子女の子たちは気づいていますね。 自分の英語力は大したことない。 うっすいペラペラではなく。 自分も現地の友達のような本当にペラペラな英語力を身につけられたら、と。 今日はそんな話をお伝えしたいと思います。 ポートランド、バンクーバー、レドモンドの学習塾、巣鴨アドバンススクールのポートランド校教室長の御殿谷です。 2021年となりました。 新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞ巣鴨アドバンススクールをよろしくお願いいたします。 帰国子女の英語力 さて、冒頭の帰国子女の英語力は大したことない問題。 帰国子女の英語力って聞くと、ペラペラ喋っているイメージありますよね。 んで、実際にペラペラ喋ってはいるんですよ。 「元気?」「元気だよ!お前は?」ってね。 「週末はどうだった?」「別に」って。 そのペラペラって結局日常の英会話ペラペラですね。 ペラペラ喋っていても、こいつ中身はないなって思われちゃうペラペラさですね。 うっすいんです。 そして帰国子女の子は分かっているんです。 俺より「英語ができるやつ」はいくらでもいるってことを。 では帰国子女にとって「英語ができるやつ」ってどういうやつか。 それは、自分の考えをしっかりと述べられる人ですね。 この前読んだ本について意見を持っている人。 この前見た映画について感想を言える人。 つまり、うまく言語化できる人です。 例えば、この本楽しかったよ!なんて誰でも言えるんですね。 でも、このファクトフルネスっていう本は人間の恐怖本能を10個に分けて説明していて。その中の一つの過大視本能については、自分にも見覚えがあってね。 なんてスラスラ英語で言えるかどうかなんですよね。 繰り返します。 日常会話をペラペラ喋れる帰国子女なんていくらでもいますね。 でも、読んだ本や最近考えていることを論理的に説明できる英語力を持っているかどうかは全く別問題ですね。 え、それって英語力の問題?って思った方はいるでしょうか。 読んだ本や考えていることなんて、英語力とは関係ないんじゃないか。 その通りなんですよ。 でも、日本に住む方々が想像する英語ペラペラって、帰国子女にとっては大したことないペラペラさなんですね。 何故なら薄っぺらいペラペラなら誰でもなれることを実体験していますからね。 彼らの現地校生活においては、上には上が常にいますからね。...
continue reading
すがものオンライン授業ってどうやるの?
by SUGAMO Teachers|18 April 202012 May 2020|SUGAMOの先生が書く
「巣鴨、いいカモ、〇〇かも」でお馴染みの ポートランド・シアトル・バンクーバー(WA)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。レドモンド校の杉山です。     オンライン授業が始まって約3週間、私もオンライン授業に慣れてきました。 はじめは対面授業に比べてやり辛いと感じておりましたが、できることはたくさんあると 感じています。今ではオンラインでも対面と同じようなクオリティの授業ができると 自信をもってお伝えすることができます。     1、その生徒に合わせた授業をします!   巣鴨のオンライン授業は完全個別指導形式。(一部授業は1:2の指導形式です。) その生徒の学年やレベル、ニーズに合わせて授業を行うことができます。     (オンラインでもホワイトボードを使って図形問題の授業をすることだってできます。)       2、個別だからできる、双方向の授業。   個別授業ならではの強みと言えば、双方向の授業を実施しやすいところ。 生徒はわからないところがあれば、その場で質問をすることができます。 なので、わからないまま授業が進むことがありません。     (オンラインで授業を行うとき、ごくまれに接続が悪く ホワイトボードが使えないときも。そんなときは手書きにするなど 臨機応変に対応します。字が汚いのはお許しください…笑)     3、講師は、メンターです。   ただ授業を進めるだけが巣鴨の先生ではありません。 時には、生徒の悩みを聞いたり、生徒と一緒に今後の方向性を立てたり… 生徒のみなさんのモチベーションを高く保つためのメンターでありたいと考えています。 ストレスが溜まる日常で、巣鴨の授業の間だけでも生徒が笑顔になってくれたらいいな と思いつつ、一つひとつの授業に取り組んでいます。...
continue reading
高校入試、どこから手をつければ?
by SUGAMO Teachers|14 January 202014 January 2020|SUGAMOの先生が書く
「巣鴨、いいカモ、〇〇かも」でお馴染みの ポートランド・シアトル・バンクーバー(WA)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。レドモンド校の杉山です。   久々の更新になってしまいましたが、 年末年始は日本に一時帰国し、家族や友人、昔の生徒ともお会いすることができました。 数カ月ぶりですが、日本の良い点・悪い点を再確認することができた充実した一時帰国でした。   さて、駐在員にとって避けられないのが、日本への本帰国です。 受験学年とは関係ない、まだ年次が浅いうちに帰国する場合はまだしも、 受験を控えたお子様が日本に帰国する場合はそれ相応の対策が必要です。   特に、高校受験は大学入試に比べて帰国子女としての旨味が少ないため、 かなり早い段階から準備しておかないと手遅れになりかねません。 今回は、高校入試について簡単にまとめてみます。     どんな入試スタイルか?   1、面接・書類・小論文(作文) 帰国子女を積極的に受け入れている学校で採用される入試形式です。 書類選考や作文では「海外での生活」「異文化交流」など学力試験では測定することが できない部分について聞かれることが多いです。   また、書類選考では英語資格を出すことが義務付けられており、 その資格の難易度に応じて加点されることが多いです。 英検ベースで最低ラインは英検2級でしょうか。準1級程度は持っておいた方が良いです。 シアトル・ポートランドでは準1級は受けることができませんが、その代わりにTOEFLを 受けることができます。高校受験の場合TOEFL ibtで80点以上のスコアを持っていれば、 武器になります。   2、英語重点入試 私立高校の進学校(最難関高を除く)で採用されている形式です。 英語のみで受験できるパターン 英語に加えて作文(日本語)の学科を求められる場合 以上の2パターンがあります。     3、帰国生専用問題...
continue reading
【レドモンド】クリスマス会をしました
by SUGAMO Teachers|15 December 201916 December 2019|SUGAMOの先生が書く
「巣鴨、いいカモ、〇〇かも」でお馴染みの ポートランド・シアトル・バンクーバー(WA)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。レドモンド校の杉山です。   12月15日、レドモンド校でクリスマス会を実施しました。 幼稚園生から中学生まで、多くの生徒が集まってくれました。   まずは、全員の仲を縮めるために、ハワイアンリレー。 手をつないだまま、クリスマス柄のリースを次の生徒につないでいきます。 誕生日順で3チームに分けたところ、なぜか9~12月生まれの お子様が高学年ばかりになってしまいました。   他のゲームなら高学年が集まった方が圧倒的に有利ですが、 これはハワイアンリレー。身体の小さい低学年の方がやりやすいです。 リースが柔らかいため、途中でよくわからない絡まり方をしたり、 なぜかアクロバットな動きをしてリースをつなぐお子様がいたり、 色々とツッコミどころ満載でしたが、良いアイスブレイクになりました。         次は2グループに分かれてゲームをしました。 1つ目のグループはツイスターです。   低学年のツイスターはものすごーくルールが緩いです(笑) 私の知っているツイスターは、確か膝をついてはいけなかったと思いますが、 最初から膝をついてしまっている生徒さんもいました。 低学年のお子様なので、そこらへんはある程度ゆるーくやっていけばいいですね(笑) 他方で高学年のツイスターは白熱します。 中にはバレエを習っている柔軟性の高い生徒さんもおり、 「一体どうやったらその姿勢でキープできるのさ!」と こちらが突っ込みたくなる生徒さんもいました(笑)   2つ目のグループはジェスチャーゲームをしました。  画用紙に書かれているお題に沿ってジェスチャーをしてもらうという定番ゲーム。 野球などの比較的簡単なものからUSAなど難しいものまで用意しました。     普段は同じ時間に8人以上の生徒さんを入れないようにしている教室に、 今日は20人以上の生徒が集まり、心なしか空気が薄かったです(笑)...
continue reading
知らない単語は聞き取れない。
by SUGAMO Teachers|07 December 201916 December 2019|SUGAMOの先生が書く
「巣鴨、いいカモ、〇〇かも」でお馴染みの ポートランド・シアトル・バンクーバー(WA)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。レドモンド校の杉山です。     さて、先週はサンクスギビングウィークということで、 メキシコのグアダラハラに行ってきました。 (グアダラハラ大聖堂(植民地時代の名残か、ゴシック様式?の建物))     とはいえ、「グアダラハラに行ってきたんだよね~」と言っても誰一人ピンとこない状況。 何を隠そう私もグアダラハラがどこにあるのか、何が有名なのかを全く知らないまま旅行をしました(笑)   では、なぜグアダラハラを選んだのかというと ・1人旅なので、カンクンなどのリゾート地は避けたかったということ ・メキシコシティは11月末になると意外と気温が低いということがわかり、 個人的には暖かい場所に行きたかったので、残念ながら候補から外れました。 では、メキシコシティの次に大きな都市はどこだ?と調べたところ、 グアダラハラが出てきました。 そんな適当な感じで目的地を選んだため、当然何があるのかよくわからず行ったグアダラハラ。 メキシコでは英語が通じないからスペイン語を少し覚えて行った方がいいのでは? というアドバイスもいただきましたが、メキシコはアメリカの隣国。 「簡単な英語ぐらいは通じるでしょ!」と思っていたのですが、本当に通じない(笑)   まず、空港からホテルに向かうためにuberを予約したところ、 指定の場所に車が来ない。仕方ないので電話をしてみると、 なぜか切られてしまいました。   その後、何とかかんとか運転手を探し出し、uberに乗車することができた杉山。 運転手に「ホテルまでどのくらいで着くの?」と聞いたところ 「?????」という顔をされてしまいました。   いや、私の声が小さいのが原因だと思いなおし、 「ホテルまでどのくらいで着きますか?」 と聞きました。 すると、「No English」と言われて終了です。   メキシコはuber代金が非常に安いため、2泊3日の旅行中に10回以上利用しましたが 英語で会話が成立した運転手は1人か2人でした。...
continue reading
SAT数学は簡単?
by SUGAMO Teachers|27 October 201927 October 2019|SUGAMOの先生が書く
「巣鴨、いいカモ、〇〇かも」でお馴染みのポートランド・シアトル・バンクーバー(WA)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。レドモンド校の杉山です。   昨日は深夜までラグビーワールドカップを見てしまい、寝不足です。 オールブラックス負けてしまいましたね。彼らのパフォーマンスも良くなかったですが、 イングランド代表の作戦勝ち。あっぱれです。   さて、多くの高校3年生(ジュニア)の生徒がSATテストを受け始める時期になりました。 多くの生徒が12月のSATに向けて勉強をしていると思います。   SATとは英語・数学の2科目800点、合計1600点満点のテストです。 日本でもSATのスコア提出を求めている大学があります。 アメリカの大学に進学する場合には、履歴書・エッセイに加えて SATスコアの提出が義務付けられています。   日本人にとってまず手っ取り早く点数を上げられるのが数学のテスト。 今回はSAT数学のテストがどのようなものか、 どのように作戦を立てていくのかについて書いていきます。 (今回は数学のSubject Testではなく、一般テストの話になります。 Subject Testは一部の難関大学を志望する人以外は受験する必要がありません。)     SAT数学は時間との勝負! 数学の試験は「電卓なし」「電卓あり」の、2つのセクションにわかれています。 「電卓を使えるセクションがあるなんて簡単じゃん!」と思われる方も多いかもしれませんが、 そうです、SAT数学の試験は簡単です。ただ、時間の制約が本当に厳しいです。   というのは、  電卓なしのセクション 問題数20問(25分)  電卓ありのセクション 問題数38問(55分) という時間しかないからです。   つまり、 電卓なしのセクションでは1問75秒 電卓なしのセクションでは1問86秒 しか割けない計算になります。 したがって、いかに早く正確に解くかがポイントになります。  ...
continue reading
習慣化って大変?
by SUGAMO Teachers|19 October 201919 October 2019|SUGAMOの先生が書く
「巣鴨、いいカモ、〇〇かも」でお馴染みのポートランド・シアトル・バンクーバー(WA)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。レドモンド校の杉山です。     いや~、スコットランド戦すごかったですね! 福岡選手の松島選手へのオフロードパスがかっこよすぎました! …今回もラグビーの記事だと怒られてしまいそうなので、違う話題で。       さて、こう見えて色々なことを習慣にするのがとても得意な杉山です。   例えば、 ・朝起きた瞬間に数学の問題を解くこと ・毎日一定の時間を読書に費やすこと ・ちゃんと決まった時間に働くこと(笑) ・ワークアウトをすること   などなどが現在の習慣になっており、特に最後のワークアウトについては アメリカに来てからほとんど運動していなかった状態から、毎日筋トレをするようになりました。   それに伴い、全然自炊しなかった生活から、ほぼ毎日自炊をする生活へと変化しました。   更に、今までは甘いものが大好きでよくケーキやクッキーを食べていたのですが、 最近は小麦粉を使ったものを控えるようになりました。   さらにさらに、糖質(炭水化物)の量と、たんぱく質の量を考えるようになりました。 特に、夜の8時以降は炭水化物を摂取しないようになりました。     このようにワークアウトから派生して色々な習慣が一気に身につきました。       今でこそ、習慣化のプロフェッショナル(仮)である杉山も、 昔は色々なことを始めようとして失敗を繰り返してきました。 以下、よくある失敗を書いていこうと思います。      ...
continue reading
Prev 1 2 3 4 5 6 Next
Search
SUGAMOの先生

SUGAMOでは、オレゴン州のポートランドとバンクーバー、ワシントン州のレドモンドで、いろんな先生が活躍しています!どんな先生がブログを書いてるのかな?

先生のプロフィールを見てみる
FOLLOW US
カテゴリー
  • NEWS 12
  • Standard 1
  • SUGAMOの先生が書く 152
人気の記事
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新June 25, 2019
  • 2年間でESL卒業、3年間で英検準一級を取得した生徒の話May 22, 2018
  • リミテッドバイリンガルから見た世界December 26, 2018
  • 子どものやる気はどこから?January 24, 2019
  • 保護者からの質問:読み聞かせは何才までやるべき?April 11, 2019
TAGS CLOUD
Blog ESL やる気 アメリカ アメリカ駐在 イサクア オンライン オンライン授業 クラウドファンディング シアトル バイリンガル バイリンガル教育 ビーバートン ブログ ベルビュー ポートランド モチベーション レドモンド 個別指導 勉強 受験対策 国語 塾 大学受験 子供のやる気 帰国子女 帰国子女入試 帰国子女受験 帰国生 教育 日本語 日本語学習 日本語教育 永住生 現地校 発達障がい 英単語 英検 英語 英語、帰国子女受験、高校受験、受験対策 英語、駐在 英語学習 言葉の使い分け 駐在 高校受験
アーカイブ
  • May 2025  3
  • April 2025  3
  • March 2025  4
  • February 2025  3
  • January 2025  3
  • December 2024  1
  • November 2024  1
  • August 2024  1
  • July 2024  1
  • May 2024  2
  • March 2024  1
  • February 2024  2
  • January 2024  3
  • December 2023  2
  • November 2023  2
  • October 2023  1
  • September 2023  1
  • July 2023  3
  • May 2023  1
  • April 2023  1
  • March 2023  2
  • February 2023  3
  • January 2023  5
  • December 2022  1
  • November 2022  1
  • August 2022  1
  • July 2022  2
  • June 2022  2
  • May 2022  1
  • April 2022  2
  • March 2022  2
  • February 2022  2
  • January 2022  3
  • December 2021  1
  • November 2021  2
  • October 2021  3
  • September 2021  4
  • August 2021  1
  • July 2021  2
  • June 2021  2
  • May 2021  2
  • April 2021  2
  • March 2021  5
  • February 2021  5
  • January 2021  4
  • December 2020  2
  • November 2020  1
  • October 2020  2
  • August 2020  1
  • July 2020  1
  • May 2020  2
  • April 2020  2
  • February 2020  2
  • January 2020  7
  • December 2019  3
  • November 2019  4
  • October 2019  8
  • September 2019  4
  • July 2019  6
  • June 2019  8
  • May 2019  2
  • April 2019  2
  • January 2019  1
  • December 2018  1
  • May 2018  1
SUGAMO ADVANCED SCHOOL
巣鴨アドバンススクールは、教室の中と外での「学び」を提供。日本によくある"受験だけ"の塾ではなく、子供から大人まで共に学びあえる「コミュニティーの教育機関」です!
SUGAMO U.S.A.
Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
On social networks
Latest Blog Post
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新25 June, 2019 | by SUGAMO Teachers
  • 子どもの語学力を他人と比べないで:アメリカで育つ日本人家庭が抱える見えないプレッシャー13 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • 帰国子女入試対策 勉強会のお知らせ(高校・大学向け)9 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • オンライン授業って実際どうなの?3 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English
S.A.S Holdings Group

USA

レドモンド校
8151 NE 164th Ave #102
Redmond, WA 98052
425-445-7391

バンクーバー校
19301 SE 34th Street #100
Camas, WA 98607
360-932-7442

ポートランド校
15188 NW Central Drive #211
Portland, OR 97229
503-690-0834

すがもキッズ(幼稚園)
SW Iris Ct.Beaverton, OR 97008

 

JAPAN

星が丘校
若松校
麻溝台校

 

© 2018 Sugamo Advance School LLC.
Sugamo Advance School