Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English

Blog

  • Home
  • Blog
アメリカの学校でしてはいけないこと??
by SUGAMO Teachers|12 September 202112 September 2021|SUGAMOの先生が書く
ポートランド・バンクーバー・シアトル(レドモンド)の学習塾、   巣鴨アドバンススクール。シアトル校の杉山です。   今回のテーマは『アメリカの学校でしない方が良いこと』です。 学校だけでなく、アメリカの社会一般で言えることかもしれません。   日本とアメリカで多くのことが違うため、日本の常識は アメリカの非常識だったりします。今回はその中でも3つご紹介します。       その①『人の外見をいじること』   日本では、仲間内で人の外見をいじることはありますね。 例えば、「最近太った?」とかですかね。   日本の場合は冗談で通じる場合もありますが、 アメリカではまずもって止めた方がよいです。   外見をいじる=タブー くらいに考えてくれるといいかもしれません。   アメリカでは多くの人種の人が共生しています。 当然、外見が異なるのは当たり前ですし、文化・価値観も違います。 日本的な軽いノリで外見をいじると それは場合によっては「人種差別」と受け取られる可能性もあります。     その②『鼻水・咳』   もちろんこれは日本でもお行儀のよいことではありません。 鼻をずっとすする行為や咳をし続ける行為について、 アメリカでも冷ややかな目で見られることが多いです。   多分、アメリカでは顔から掃除機のような音を出さない方が良いんですよ。 例えば、コーヒーをすするときに『ズズズッ』と音を立てたり、 麺類を『ズルズル』すすったりすることです。   咳がずっと出るなら、特にコロナ禍では学校を休んだ方が...
continue reading
どうして教えたのにできないの?「教える」前に「質問」が大事
by SUGAMO Teachers|10 September 202110 September 2021|SUGAMOの先生が書く
「どうして教えたのにできないの?」 保護者の方なら、誰もが抱いてしまう疑問でしょう。 〇〇を教えたのにできていない。 〇〇を教えたのに忘れてしまう。 ただ、これは普通です。 当然です。 なぜなら、教えられる、と理解するは全く別だからです。 理解させたければ、「教える」のではなく、「質問」してあげてください。 シアトル・ポートランド・バンクーバーWAにある学習塾巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。ビーバートンORにて巣鴨キッズという幼稚園も運営しています。 エピソード 3倍って? 先日、算数の問題を解いてもらうために生徒にこんな質問をしました。 「20を3倍したらいくつでしょう」と。 すると動かなくなった生徒。 聞こえなかったのかな、と思ってもう一度ゆっくり聞きました。 「20を3倍したらいくつ?」と。 首を傾げる生徒。 そこで、私はこう伝えることもできました。 「20を3倍したら60だよ。」と。 これがいわゆる「教える」と言う行為ですね。 ただ、それはせずに、何が分からないのか質問してみました。 「20ってなに?」 20って10が2つ。 「3倍って意味わかる?」 すると「3倍の意味が分からない」という生徒。 「3倍」の「3」はわかっているだろうから、「倍」って意味がわかっていなかったのか、と。 そこで初めて、彼がつまづいているポイントを把握できました。 見つけられたら、あとはそのポイントを取り除くだけです。 「3倍」って「×3」ってことだよ、と。 すると、晴れやかな表情になる生徒。 「そういうことか!」と。 理解できる喜びを噛み締め、嬉々としてその他の問題にも取り組む生徒。 ここで大事なことは、「教える」よりも「質問」をしてみたことです。 すると、どこでつまずいているのかが分かるからです。 エピソード 意外と難しい四捨五入 他にも、「四捨五入して上から2けたの数にしましょう」という算数の問題。 これって結構難しいんですよね。 やはり混乱しているとある生徒。 上から2けただから、この数字だよね。こうやればできるよ、と「教える」こともできました。 しかし、代わりに「質問」しました。 「2けた」の「けた」って意味わかる?と。...
continue reading
やりたいことが見つからない生徒へ:目の前の山を登ろう
by SUGAMO Teachers|05 June 202106 June 2021|SUGAMOの先生が書く
よく生徒たちから言われるんですよ。 「先生、やりたいことが分かりません。」 そんな時は、私はこう伝えています。 「とりあえず目の前の山を登ろう」と。 シアトル(レドモンド・ベルビュー)・ポートランド・バンクーバーWAにある学習塾、巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。 最近の子供たちは、やりたいことが見つからない、と聞きます。 生まれた時から恵まれているから、何も望むことがない、なんて言われています。 今の中学生って、生まれた時から、iPhone4とかですからね。 信じられませんよね。 グーグルマップを紙に印刷して運ぶ必要がないんですよ。 携帯のメール受信ボタンなんか押さないんですからね。 そういう時代を生きている子供達ですよ。 ただ、思い返すと、私だって、高校の時にやりたいことなんか見つかっていませんでした。 私の周りにだって、やりたいことがはっきりしていた友達なんてごくごく少数でした。 弁護士だ!医者だ!教育者だ! はっきりした目標がある友人が羨ましく思っていました。 そう考えると、別に今の子供達だけの話ではないんですよね。 少なくとも、私が高校生の時代(20年以上前)の時から、周りはやりたいことが見つからない子供達ばかりでした。 さて、そんな私も、高校時代に受けたアドバイス「目の前の山を登れ」が参考になったので、それを生徒たちとも共有するんですね。 生徒たちとの会話はこんな感じです。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 生徒「先生!私は将来なりたい職業とかやりたいことが見つからないんです!」 私「そっか。でも大半の生徒がやりたいことを見つけられてないよ。そんなもんじゃないかな。」 生徒「そうですよね。。。」 私「ただ目の前の山は登ろう。どんな山でもいいから。それこそみんなの前には受験っていう山があるわけだ。その山を登ることで、足腰は鍛えられるよ。」 生徒「でも、どの山に登ればいいのか分かりません」 私「そうだね、どの山に登れば正解なのか。どこの大学に行けばいいのか。または大学に行かないで違う道を選べばいいのか。それは誰にもわからないんだよね。でもね、どれでもいい。山に登れば足腰は鍛えられるから。ついた力は次の山登りの時にも使えるんだ。」 生徒「もし受験という山を登り終えなかったら?」 私「受験に失敗とかってこと?ま、偉そうなことを言ってるけど、先生も大学受験、第三志望の大学だったからね。」 生徒「それは。。。。恥ずかしかったですか?」 私「それは悔しかったし、第一志望落ちた時は泣いたよね。そんな悔しさでいっぱいな時に、第二志望まで落ちたんだから、本当に誰にも会いたくなかったよね!でもね、今の先生だったら山に登ろうとしている人を笑う人間、恥ずかしいと思う人間にはなりたくないかな。だって挑戦したんだから。挑戦しただけ、山を登っただけ強くなるし、力もつく。足腰も鍛えられるんだ。」 生徒「なるほど」 私「そう、だから力をつけておいて損することは一つもないよ。受験じゃなければ、英語でもいい。みんなはアメリカにいるんだからね。それを有効活用しない手はないよ。英検2級合格でもいい。トフルでも良い。何かに挑戦すること。何かの山を登ること。そうしたら次の山が見えてくるから。」 生徒「そっか。とりあえず英語の勉強をやりますかね。。。」 私「そうそう。そうやって色々な山を登っていくとね、山登りが楽しくなってくるよ。学ぶことが、挑戦することが楽しいって思えるようになる。そうしたら、人生楽しいよ。日々学習だし、日々挑戦だよ。」 生徒「えー大人になっても勉強ですか?」 私「当たり前でしょ!だって自分から進んでやる勉強ほど楽しいことはないんだから」 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 という話を最近、生徒たちとしました。 「目の前の山を登れ」...
continue reading
あの水泳少年が奨学金で有機化学を学ぶ
by SUGAMO Teachers|12 April 202121 April 2021|SUGAMOの先生が書く
「親が1番の味方ですね」と肩幅の広い爽やかな青年は言った。 彼が小学1年生の時に、当校に通い始め、小学4年生の時に帰国。 その後は、アメリカに戻りたいと、当時では珍しく当校のオンライン授業を受講。 アメリカのボーディングスクール合格のために猛勉強。 当時80点だったTOEFLを110点に持っていき、Andoverという全米でも有数なボーディングスクールに合格。 現在は、公益財団法人柳井正財団の奨学金を勝ち取り、UPennにてorganic chemistryを専攻中。 そんな彼にインタビューをしました。 ポートランド、シアトル、バンクーバーにある巣鴨アドバンススクール・ポートランド校の御殿谷です。 Upennとは University of Pennsylvaniaとして、1740年に創立。 あのベンジャミンフランクリンが創設した大学です。 ベンジャミンって誰?って思うかもしれませんが、アメリカの独立を支えた人物の一人です。 また日本ではあまり聞かないかもしれませんが、Upennはハーバード大学やコロンビア大学を含むIvy Leagueの8つの大学の1つです。 卒塾生 そんな大学で化学を専攻している青年。 彼が水泳に勤しんでいたのは、彼が小学1年生の時。 小学4年生の時には日本に帰国。 その後は、日本のインターナショナルスクールに通うも、アメリカに戻りたいと、猛勉強。 この時でした、再度うちに問い合わせがあったのは。 目標は「TOEFL90-100点、SSAT90%」 当初80点と十分高い点数でしたが、スカイプ授業(zoomも無名だった時代です)でトフルの勉強。 結局110点にまで点数を上げて全米でも有数なボーディングスクールに合格。 ボーディングスクールでは特に最初の1年目は大変だったようで、毎日必死でクラスのディスカッションに食らい付いていたようです。 大学院では薬の研究をしたいようで、修士までを4年間で終わらせる予定だそうです。 将来は日本の研究者として日本に貢献したい、とのこと。 キーワード:親への感謝 彼が小学1年生の時のことを覚えています。 当時から勉強はできてはいましたが、まさかアメリカに戻ってくるとは。 私は、本当に嬉しく思います。 何が嬉しいか、というのは 彼が優秀なボーディングスクールに行ったとか、財団の奨学金を勝ち取った、とか、Ivy Leagueの大学に通っているとか、そういうことではなくて。 「親が1番の味方」と言っていたこと。 ボーディングスクール時代は、毎日のように日本にいる親に電話をしていたようです。 世の中のエリートと呼ばれる人の中には「自分の活躍が当たり前」「自分は努力してきた」と民衆を下に見てしまう人が多いのが現状です。 どれだけ自分が恵まれた環境にいるのかを感謝することなく。...
continue reading
海外子女の日本語教育について
by SUGAMO Teachers|05 April 202105 April 2021|SUGAMOの先生が書く
ポートランド・バンクーバー・シアトル(レドモンド)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。シアトル校の杉山です。   このブログを読むと 海外で子どもに日本語を身に付ける大変さがわかります。 子どもに日本語教育をするときの落とし穴がわかります。 子どもに日本語教育を継続させるヒントがわかります。     これは、ある保護者Aさんの話です。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 私は、高校まで日本で教育を受けました。 大学進学を期に、日本を離れ、 そのままアメリカで就職・国際結婚、 気が付けばアメリカでの生活も20年になりました。   最近の悩みは、9歳になる息子の日本語教育です。 父がアメリカ人、母親(私)が日本人の家族なので、 息子には日本語・英語のバイリンガルになってほしいと思っています。   小さい頃は夫よりも私といる時間が多かったので、 日本語の方が英語よりも強かったです。 小学校に入る前には、小1の漢字も勉強をしていたし、 『泣いた赤おに』を読んで涙を流していました。   その当時5~6歳だった男の子が、 「なんで青おには、悪いおにのふりをしなきゃならないの。 みんなで仲良くできなかったのかな。」 と泣きながら話すのを聞き、   「この子は、将来すごい天才になるかもしれない!」 と(親バカなのですが)思いました。   息子がアメリカの現地校に入り、 ESLのクラスを受講するようになりました。 それまで家では日本語を話していたため、   現地校の先生からも 「英語がすごく遅れています。」 「他の子より1年くらい下のレベルです。」...
continue reading
そこまで勉強が好きではなかった卒塾生が東京外語大学合格?
by SUGAMO Teachers|19 March 202120 March 2021|SUGAMOの先生が書く
「おかげさまでTUFSに入学できることになりました」 帰国した生徒からの返信がこんなメッセージだったので、私は目が飛び出るほどビックリしました。 オレゴン州ポートランド、ワシントン州シアトル・バンクーバーにある学習塾の巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。 TUFSとは 東京外語大学のことです。 国公立のため、もちろんセンター試験は受けますし。 2次試験でも2科目を受けないといけません。 それこそ難関校の難関校です。 東京外語大学の言語文化学部の中東学科に合格とのこと。 「なぜ中東?」と聞くと。 「トルコが好きなんです。将来はそういう中東の国を相手に仕事したいと思って」と。 もうとにかく色々とビックリで。 アメリカ生活 彼が初めて巣鴨に来たのは、もう10年近く前の話。 彼はまだ小学5年生でした。 アメリカでも野球をやっていましたね。 正直いうと、勉強はそこまでできる方ではありませんでした。 偏差値で言うと真ん中よりは少し上かなくらい。 帰国後 彼が帰国したのは中学3年生の時。 そのまま宮城県仙台のトップ校に入学。 当時の仙台はまだ帰国子女を受け入れる体制が整ってませんでした。 なので、運よくというか、運悪くというか、彼はトップ校に入ってしまったのです。 偏差値で言うと、50くらいの子が、70くらいの学校に入ってしまった訳です。 彼も「学校の成績はボロボロだったので、僕のせいで、次に来る帰国子女の子たちのハードルが上がったと思います」と言っていました。 つまり、彼が帰国子女として入学させてしまったが故に、学校側は反省をして、次に来る子たちは厳密に審査しよう、と思っただろう、と。 彼は入学後、相当苦労したようです。 古事成語 彼の口からもこんな古事成語が出てきました。 「鶏口となるも牛後となるなかれ」と。 おぉ、そんな古事成語が出てくるなんて、と感動さえ覚えました。 大きな集団でもビリになるより、小さな集団でもトップになる方が良いですよ、という意味ですね。 これは進路を決めるときも大事な考え方ですね。 どうしても多くの保護者が子供を「いい学校」に行かせようとしてしまうのですが。 必ずしも、世間で「いい学校」が、本人にとって「いい学校」かどうかは別の話です。 多少、評価が低くても、そこでリーダーシップを取る機会があるのなら、それはいい学校なのだと私は思います。 アドバイス 最後に彼に聞きました。 「何か今アメリカにいる帰国前の子たちにアドバイスは?」と。 すると...
continue reading
日本の英語学習について
by SUGAMO Teachers|18 March 202120 March 2021|SUGAMOの先生が書く
ポートランド・バンクーバー・シアトル(レドモンド)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。シアトル校の杉山です。   最近、日本の学習塾で高校生に英語を指導する機会があり… 「やっぱり変だな(笑)」 と思いました!!!   ①単語練習について 語学の基礎はやはり単語。 ということで、授業でも単語学習を実施しました。 ちなみに、単語テストの範囲は、例文で複数の問題を 覚えることができる日本でも有名な単語集です。   範囲を指定して、単語テストを実施しました。 でも、生徒たちは全然点数が取れませんでした? なぜでしょう?   理由は、 ・私は、単語帳に乗っている例文をほぼそのまま英語で書くテストにした。 ・生徒たちは、単語帳の見出し語だけみて、日本語訳を覚えようとした。   これが、一つ目の謎なのです。   日本の多くの学生は、 ・単語を覚えるために同じ単語だけを書いて練習  ・日本語の意味だけ覚えようと努力する   一方で、肝心の単語がどのように文で使われるかを覚えようとしないのです。 正直、小テストのための勉強なのであれば、上記の勉強法でも 大丈夫かもしれません。しかし、大学受験や資格試験を考えると、 単語ベースで覚えても全く使えないのではと思ってしまいました。       ②文法・精読に力を入れすぎている。 文法をしっかり学ぶことはとても大切なことだと思います。 特に初心者の方が、英語の基礎固めをする際に 文法をしっかり学んでいた方が、その後の伸びは格段にあがります。   しかし、日本の子どもたちをみて、...
continue reading
アメリカに来るメリット
by SUGAMO Teachers|11 March 202120 March 2021|SUGAMOの先生が書く
ポートランド・バンクーバー・シアトル(レドモンド)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。シアトル校の杉山です。   本日はアメリカに来ることでのメリットについての記事です。 ①語学力 アメリカは英語環境なので、学校生活のみならず、 日常の生活も英語でこなさなければなりません。 こうして強制的に英語でインプット・アウトプットをすることを 求められるため、英語力は間違いなく向上いたします。     ②文化の違いに触れることができる 日本の学校、特に地方の公立学校に通っている場合、 文化の多様性に触れることは少ないのではないでしょうか? 私も静岡県の公立学校で小中高を過ごしましたが、 海外に所縁のある方(帰国子女・ハーフのお子様・外国人子女)の 方とクラスメートになった経験はほとんどありません。   ところが、アメリカはどうでしょう? アメリカの現地校では、世界中様々な国から来たお子様が 一堂に会して勉強をしています。違った文化背景を持った子どもたちと 一緒に勉強することで、その子の視野が広まります。 そして、物事を柔軟に考えることができるようになります。     ③挫折を経験できる 日本からアメリカに来ることにより、日本で当たり前に できていたことが全くできなくなります。     https://www.youtube.com/watch?v=G0dfsS53O4w     動画についてはまだまだ不慣れなので、甘めに見てください。 (実はTake 5くらいまで撮っています(笑))   いいね、チャンネル登録をして下さると嬉しいです!!    ...
continue reading
高校受験:熊本県に帰国する場合
by SUGAMO Teachers|05 March 202105 March 2021|SUGAMOの先生が書く
色々な受験相談を受けるので、巣鴨アドバンススクールの職員が進学先の相談に乗るときに、まず見るウェブサイトや、気をつけることなどを紹介いたします。 ポートランド、シアトル郊外、バンクーバーWAにて日本人子女むけの学習塾、巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。 帰国子女受験とは 帰国子女受験と言っても、本当に帰国する都道府県によって、その子の学力レベルによって、全く対策は変わってきます。 ですので、最大公約数的な考え。 つまり多くの生徒はこういうやり方でうまく言った、と言う情報は参考程度にしかなりません。 本当は一人一人オーダーメイドの進路を考えなければいけないわけですね。 なので当校で熊本に帰国される方が最近多いので、熊本に帰る場合のケースとして紹介いたします。 熊本県に帰る場合 まずは、最新の情報を得ることが大事です。 最新の情報はどこにあるのか。 帰国先都道府県の教育委員会のウェブサイトに行きましょう。 熊本県の教育委員会のウェブサイト 大抵、教育委員会のウェブサイトは、情報量が多くて、見つけるのに時間がかかります。 その中から、要項を探しましょう。 熊本県立高等学校入学者選抜要項 目次の「VII 海外帰国生徒などの取り扱い」を読んでみましょう。 資格の「ウ」にはこのようにあります。 「海外帰国生徒で、原則として、過去に、在外教育施設(日本人学校等)以外の学 校に引き続き1年以上在学し、かつ、平成30年(2018年)4月1日以降に帰 国した者」 つまり、帰国して4年間は帰国子女受験の資格があると言えます。 特別措置の内容 また、帰国子女の特別措置の内容にはこのようにあります。 ア 5教科(国語、社会、数学、理科、英語)の中から志願者があらかじめ選択した 3教科の学力検査と、作文及び面接を実施する。 イ 作文は、出願者の適性や意欲・関心等をみるために、800字、50分で実施す る。 と言うわけで、2018年4月以降に海外から戻った生徒は、特別措置として、5教科で勝負する必要はなく、3科目で良い、と言うこと。また作文など、しっかり練習しておきましょう、と言うことです。 余談ですが、3科目で良い都道府県は他にもありますね。 岐阜、三重、京都、広島、福岡、茨城、栃木、埼玉、東京、神奈川、山梨、長野、福井 そうなると、公立高校合格のために理社を勉強しておく、と言う対策は必要なくなりますね。 まとめ まずは、帰国先の都道府県の教育委員会のウェブサイトに行きましょう。 要項を探しましょう。 どう言った帰国子女向けのシステムになっているのかを理解しましょう。 そうしたら、今は何をするべきなのかが明確になるでしょう。
continue reading
生徒たちの主な進学先
by SUGAMO Teachers|05 March 202105 March 2021|SUGAMOの先生が書く
当校から日本に帰国した生徒たちの主な進学先となります。 今後、駐在予定の方、帰国予定の方々の進学先選びの参考になればと思います。 学校名をクリックすると、ウェブサイトに飛びます。 高校 熊本県立熊本北高校(熊本)   広島県立広島高等学校(広島)   立命館宇治高等学校 (京都)   同志社国際高等学校(京都府)   須磨学園(兵庫)   山梨県立吉田高校理数科 (山梨)   国際基督教大学高校(ICU) (東京)   慶応義塾高等学校 (神奈川)   慶応義塾湘南藤沢高等部(神奈川)   桐蔭学園高等学校 (神奈川)   法政大学国際高等学校(神奈川県)   群馬県立太田高校(群馬)   長野県松本深志高校(長野)   宮城県仙台第一高等学校(宮城県)   慶応義塾ニューヨーク学院(NY) 中学 渋谷教育学園渋谷中学(東京)   渋谷教育学園幕張中学校(千葉)   名古屋大学教育学部付属中学校  (愛知)  ...
continue reading
Prev 1 2 3 4 5 6 7 … 10 11 Next
Search
SUGAMOの先生

SUGAMOでは、オレゴン州のポートランドとバンクーバー、ワシントン州のレドモンドで、いろんな先生が活躍しています!どんな先生がブログを書いてるのかな?

先生のプロフィールを見てみる
FOLLOW US
カテゴリー
  • NEWS 12
  • Standard 1
  • SUGAMOの先生が書く 152
人気の記事
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新June 25, 2019
  • 2年間でESL卒業、3年間で英検準一級を取得した生徒の話May 22, 2018
  • リミテッドバイリンガルから見た世界December 26, 2018
  • 子どものやる気はどこから?January 24, 2019
  • 保護者からの質問:読み聞かせは何才までやるべき?April 11, 2019
TAGS CLOUD
Blog ESL やる気 アメリカ アメリカ駐在 イサクア オンライン オンライン授業 クラウドファンディング シアトル バイリンガル バイリンガル教育 ビーバートン ブログ ベルビュー ポートランド モチベーション レドモンド 個別指導 勉強 受験対策 国語 塾 大学受験 子供のやる気 帰国子女 帰国子女入試 帰国子女受験 帰国生 教育 日本語 日本語学習 日本語教育 永住生 現地校 発達障がい 英単語 英検 英語 英語、帰国子女受験、高校受験、受験対策 英語、駐在 英語学習 言葉の使い分け 駐在 高校受験
アーカイブ
  • May 2025  3
  • April 2025  3
  • March 2025  4
  • February 2025  3
  • January 2025  3
  • December 2024  1
  • November 2024  1
  • August 2024  1
  • July 2024  1
  • May 2024  2
  • March 2024  1
  • February 2024  2
  • January 2024  3
  • December 2023  2
  • November 2023  2
  • October 2023  1
  • September 2023  1
  • July 2023  3
  • May 2023  1
  • April 2023  1
  • March 2023  2
  • February 2023  3
  • January 2023  5
  • December 2022  1
  • November 2022  1
  • August 2022  1
  • July 2022  2
  • June 2022  2
  • May 2022  1
  • April 2022  2
  • March 2022  2
  • February 2022  2
  • January 2022  3
  • December 2021  1
  • November 2021  2
  • October 2021  3
  • September 2021  4
  • August 2021  1
  • July 2021  2
  • June 2021  2
  • May 2021  2
  • April 2021  2
  • March 2021  5
  • February 2021  5
  • January 2021  4
  • December 2020  2
  • November 2020  1
  • October 2020  2
  • August 2020  1
  • July 2020  1
  • May 2020  2
  • April 2020  2
  • February 2020  2
  • January 2020  7
  • December 2019  3
  • November 2019  4
  • October 2019  8
  • September 2019  4
  • July 2019  6
  • June 2019  8
  • May 2019  2
  • April 2019  2
  • January 2019  1
  • December 2018  1
  • May 2018  1
SUGAMO ADVANCED SCHOOL
巣鴨アドバンススクールは、教室の中と外での「学び」を提供。日本によくある"受験だけ"の塾ではなく、子供から大人まで共に学びあえる「コミュニティーの教育機関」です!
SUGAMO U.S.A.
Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
On social networks
Latest Blog Post
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新25 June, 2019 | by SUGAMO Teachers
  • 子どもの語学力を他人と比べないで:アメリカで育つ日本人家庭が抱える見えないプレッシャー13 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • 帰国子女入試対策 勉強会のお知らせ(高校・大学向け)9 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • オンライン授業って実際どうなの?3 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English
S.A.S Holdings Group

USA

レドモンド校
8151 NE 164th Ave #102
Redmond, WA 98052
425-445-7391

バンクーバー校
19301 SE 34th Street #100
Camas, WA 98607
360-932-7442

ポートランド校
15188 NW Central Drive #211
Portland, OR 97229
503-690-0834

すがもキッズ(幼稚園)
SW Iris Ct.Beaverton, OR 97008

 

JAPAN

星が丘校
若松校
麻溝台校

 

© 2018 Sugamo Advance School LLC.
Sugamo Advance School