ファクトフルネス:永住生徒が取り組んでいる本
現在、永住生徒も帰国の生徒たちも取り組んでいるのがこちらの本。 「ファクトフルネス」 永住生たちも、巣鴨に通ってから8年以上となります。 ファクトフルネスのようなノンフィクション、しかも分厚い本にも取り組めるようになったのだな、と思うと感慨深いです。 最初に来ていた時は、それこそ平仮名からのスタートでしたからね。 断ってはおきますが、やはり漢字の読みはなかなか大変ではあります。 それでもなんとなく漢字さえも読んでいるので、立派だなとは思いますね。 それでは、ファクトフルネスとはどんな本なのか。 Factfulness まずは何問か皆さんに答えてもらいましょう。 3問だけですので、じっくり考えて答えてみてください。 質問1:世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去20年でどう変わったでしょう。 約2倍になった あまり変わっていない 半分になった 質問2:自然災害で毎年亡くなる人の数は、過去100年でどう変化したでしょう? 2倍以上になった あまり変わっていない 半分以下になった 質問3:幾らかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいるでしょう? 20% 50% 80% 皆さん、いかがでしょうか。おそらく、どの質問にも1番か2番と答えたのではないでしょうか。 私がそうでしたから。 実は、答えは、全て3番なんですね。 極度の貧困にある人の割合は、年々減っています。 20年前は人口の29%だったのが、今では9%。 もっとさかのぼると、こういう図になるそうです。 著書:Factfulnessより すごくないですか? その他にも、自然災害で亡くなる人は、大幅に減り。 世界で電気を使える人たちは、8割りを越えているそうです。 世界ってどんどん良くなっていっていますよね? でも、私たちは、そう思っていません。 世界はどんどん悪くなっていると思っている。 それは一体どうしてなのでしょうか。 先進国と途上国 衝撃的なグラフをお見せしましょう。 このグラフを見てください。...
continue reading