立って授業してみた
2021年になっても、コロナの影響を受けている昨今。 まだ本格的に対面授業が再開となっていない状況下で、 パソコンの前で座りっぱなしという子どもも多いのではないでしょうか。 コロナではなくても、社会人は一日中座って作業をしていることもしばしば。 幸い塾の先生は、対面授業中には立って指導することが多いですが、 オンライン授業中は座りっぱなしになってしまうことも多いです。 何となく、座って授業をするときに疲れやすさを感じたため、 オンライン授業でも書き込みを大量にする授業を除き、 2021年は立って授業をしてみることにしました。 その中で、感じたことを書いてみます。 あくまで主観になりますので、ご承知おきください。 効果① 眠気を感じることがなくなった。 座って授業をしている時は、何時間も授業をしていると必然的に 疲れてしまい、眠たくなってしまうこともありました。 もちろん立って授業をする際にも疲れを感じますが、 眠くて仕方ないという状態にはならなくなりました。 立ったまま寝る→倒れて怪我をする という緊張感からでしょうか?笑 とにかく絶望的な眠気を感じなくなりました。 効果② 集中しやすくなった 授業での効果を実感したため、パソコン作業の際にも立って作業する時間が増えました。 座りっぱなしで作業をしている時に比べて、集中しやすくなりました。 その原因としては、 「座っていると腰から太もも裏に掛けて温かくなる→眠くなる→集中力が低下」 「立っていることによって、程よく緊張感が得られる」 というものが有力なのではと思います。 また、立ち作業する際には携帯電話を違う机に置いて作業をするようにしています。 いわゆるスマホ断ちです。やはり通知が来ると気になるもの。私は仕事のメールのみ...
continue reading