巣鴨ドッジボール大会の責任者は高校生:リーダーの仕事は決めること
先日ドッジボール大会を開催しまして、たくさんの生徒や保護者の方々に参加してもらえました。本当にありがとうございました。 ワシントン州オレゴン州にある学習塾・巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。 実に3年ぶりのドッジボール大会の開催。 今回も18歳の元塾生にドッジボールのボランティアリーダーを担当してもらいました。 もちろんドッジボールを楽しむためにイベントがあるのですが、それ以上に、ドッジボール大会を通して、未来ある人材にリーダー経験を積んでもらいたいと考えています。 私にとってドッジボール大会は、人材育成のため、リーダーシップを育むためのイベントなのです。 もちろん、その副産物としてみんながドッジボールを楽しんでもらえたらさらに嬉しい訳です。 リーダーというのは人知れず色々なことを決めなければいけません。 今回のようなドッジボール大会であれば、いつドッジボールを開催するべきなのか。 他のイベントと重ならないか。 また、会場はどこにするべきなのか。 何時にドッジボール大会をスタートするべきか。 保護者宛のメール作成から始まり、申し込み方法であるオンラインフォームの作成など、リーダーには色々なことに取り組んでもらいました。 リーダーは細かいことも含めて、色々と考えないといけません。 参加者が集まった際には、人をどう誘導するべきなのか。 今回で言えば60人以上の人たちを誘導するのです。 友達5人と遊ぼう、というレベルではありません。 その場で何をどうするかを決めよう、では対応できません。 また、逆に決めておいても、その通りにするべきかどうかも分かりません。 決めておくことも大事ですし、当日には臨機応変に対応するのも必要です。 例えば、ドッジボール大会のチームわけをどうするか、という問題があるとしましょう。 なるべく均等なチーム力になるように、強すぎるチームが出てこないようにメンバーを選びます。 ただ、どんな子が参加するのか、当日にならないと確定しません。 当日に急なお休みもあることでしょう。 また、どの子が参加するかが分かったとしましょう。 年齢も性別もわかったとしましょう。 それでも、その子がどれくらいドッジボールが上手いのかも分かりません。 そうなると、情報も十分ではないし、当日決めればいいや、となります。 ただそれではダメなのです。 あくまでも、こちらで仮説を立てて、決めておくことが必要です。 世の中の大半はわからないことだらけです。 そんな時に、分からないから何も決めない、これはリーダーではありません。 チーム分けもそう。 一体どこまでの情報がそろえば公平なチーム分けができるでしょうか。 それさえ分かっていないのに、これでは十分な情報ではないから、当日場当たり的にチーム分けをしておけばいいや、と考えていたら、それはリーダーの怠慢です。 そうではなく、リーダーは事前に色々と決めておく。 仮条件でいいので決めておく。 申し込み人数が40人だったら、こうしておく。 仮条件をいくつか想定しておいて、当日は臨機応変に対応するから、学びがあるのです。 十分な情報がない中でもとりあえずでいいので決めておく。...
continue reading