SAT数学は簡単?
「巣鴨、いいカモ、〇〇かも」でお馴染みのポートランド・シアトル・バンクーバー(WA)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。レドモンド校の杉山です。 昨日は深夜までラグビーワールドカップを見てしまい、寝不足です。 オールブラックス負けてしまいましたね。彼らのパフォーマンスも良くなかったですが、 イングランド代表の作戦勝ち。あっぱれです。 さて、多くの高校3年生(ジュニア)の生徒がSATテストを受け始める時期になりました。 多くの生徒が12月のSATに向けて勉強をしていると思います。 SATとは英語・数学の2科目800点、合計1600点満点のテストです。 日本でもSATのスコア提出を求めている大学があります。 アメリカの大学に進学する場合には、履歴書・エッセイに加えて SATスコアの提出が義務付けられています。 日本人にとってまず手っ取り早く点数を上げられるのが数学のテスト。 今回はSAT数学のテストがどのようなものか、 どのように作戦を立てていくのかについて書いていきます。 (今回は数学のSubject Testではなく、一般テストの話になります。 Subject Testは一部の難関大学を志望する人以外は受験する必要がありません。) SAT数学は時間との勝負! 数学の試験は「電卓なし」「電卓あり」の、2つのセクションにわかれています。 「電卓を使えるセクションがあるなんて簡単じゃん!」と思われる方も多いかもしれませんが、 そうです、SAT数学の試験は簡単です。ただ、時間の制約が本当に厳しいです。 というのは、 電卓なしのセクション 問題数20問(25分) 電卓ありのセクション 問題数38問(55分) という時間しかないからです。 つまり、 電卓なしのセクションでは1問75秒 電卓なしのセクションでは1問86秒 しか割けない計算になります。 したがって、いかに早く正確に解くかがポイントになります。 ...
continue reading