算数の文章問題(小学校低学年)への対応:まずは音読してあげる
算数の文章問題に取り組むときに大事なことは、親は文章問題を音読してあげること。 アメリカオレゴン州とワシントン州にある学習塾、巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。 算数の文章問題、多くの子が苦手とする分野ですよね。 例 小学2年生の問題 ビー玉が何こかあります。お兄さんからビー玉を 14こ もらったので、全部で 52こ になりました。初め、ビー玉は何個あったでしょう。 こういう問題があったとします。 「うーん、分からない。」と子供が言ったら、保護者の方はまず何をしますか? 一番やってはいけないことは、答えを言ってしまうことですよね。 「それは。。。38だね!」 これは最悪な対応です。 いえ、間違えました。 最悪な対応は、無視することなので、最悪はまぬがれていますね。 とにかく答えを言ってしまっては、ダメですね。 では、答えを教えることの次にダメなこと。 それは式を言ってしまうこと。 「うーん、52 - 14 だから。。。」 答えを言っていない、という意味では、上出来なのですが、式を言ってしまったら、文章題の意義がないですよね。 そもそも、文章題って何が大切なのでしょうか。 このAIのご時世に文章題を解く意義ってなんでしょうか。 世の中には、GPTchatなるものも出てきていますしね。 どんどん人間の領域がAIに奪われていっています。 話がそれたので、戻します。 文章題の意義。 それは、読んだときに、正しく想像がついているかどうか、にかかってきます。 文章題を読んでも、正しく想像ついていないのなら、その子の今後が心配ですよね。 世の中は、想像以上に読み書きで動いていますからね。 この問題の場合ですと、14こ もらって 52個 になった、という部分を正しく想像できているかが大事です。 なので、保護者が最初にするべきことは、答えを出すことでも、式を出すことでも、ヒントを出すことでもありません。 最初にするべきことは、 一緒に読んであげること です。 一緒に読んであげることで、子供は読むための力を、正しく想像するために使えることになります。 子供としては、読むだけでも大変なのです。 その大変な部分を、親が行ってあげる。 子供は両手で荷物を抱えながら問題を解いているので、片方だけでも親が持ってあげましょう。 なので、親はまず文章題を声に出して読んであげること。 とりあえず、これをやってください。...
continue reading