Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English

ブログ

  • Home
  • ブログ
忘れるのは悪いこと?
by SUGAMO Teachers|19 July 201919 July 2019|SUGAMOの先生が書く
どんな勉強には暗記は付き物です。 特に、英語・日本語などの言語学習においては、暗記は必須です。   英語・日本語を話せれば良いんだ!と思う人もいるかもしれません。 しかし、暗記(インプット)をせずに話す(アウトプット)の練習ばかりしていると、 いつまでたっても幼稚っぽい表現から抜け出すことができませんので、 やっぱり暗記は大事なんです。これは絶対です。   そして、塾の先生をしていると、 「英単語をなかなか覚えることができません。」 「漢字を覚えるのが苦手なの。」 「何度やっても覚えられないもん。馬鹿だから。」   3番目は言い過ぎかもしれませんが、こんな言葉はよ~く耳にします。     エビングハウスの忘却曲線について   エビングハウスという人の名前は知らない人が多いかもしれませんが、 忘却曲線については聞いたことが多いと思います。 要は、人は 「1度学習をしてからどのくらいの時間で  何%忘れてしまうのか?」 というのをまとめたものです。     本当に忘却曲線を理解している?   忘却曲線という言葉を知っているだけでは意味はありません。 テストにも出てきませんし、役にも立ちません。   では問題です、  人は1時間で( ① )%の内容を忘れる    1日で ( ② )%の内容を忘れる   さて、①②に当てはまる数字を考えてみてください。        ...
continue reading
英検の弱点:英検合格に潜む罠
by SUGAMO Teachers|17 July 201917 July 2019|SUGAMOの先生が書く
当校のブログでも英検についてお話ししてきましたが、今回は英検を過信しないでください、という記事です。 ポートランド・シアトル・バンクーバーWAで展開中の巣鴨アドバンススクール・ポートランド校教室長の御殿谷です。 今までの記事は以下のリンクからご覧になることができます。   英検準1級に逆転合格するためには!(生徒合格体験記) 帰国子女は英検って受験しておいた方が良い?   英検の各級の目安 英検って本当にいい指標になるんです。 駐在で来たのであれば、当面の目標としてもまずは英検3級(中学3年生修了レベル)になります。 小学生以上の全ての生徒は、まずは英検3級レベルを目指しましょう。 そして、英検二級(高校修了レベル)もMiddle Schoolに上がるまでに取得できれば素晴らしいことです。 準1級に関しては、小学生でも合格できる子とそうでない子と別れます。 というのも、英検準一級の読解内容や単語のレベルは非常に高い。 環境やら心理学やら言われても、小学生には難しいのです。 ただ、読書量などが多い小学生なら準1級の合格は可能です。 現に、当校では多くの小学生が英検準1級を合格しています。 この前も、渡米して2年半の小学6年生が準1級を合格していました。 英検の弱点 当校でも皆に勧めている英検ですが、弱点もあります。 英検の弱点とは、ライティングをのぞいて問題が全て4択であるということ。 極端な話、チンパンジーに選択させたとしても、25%は正解できてしまうのです。 またアメリカ滞在が長い子であれば、選択問題なら勘で答えることもできます。 今まで、私は何度も目にしてきました。 この子は英検2級に合格しないだろう、という子が合格してしまうのを。 勘も実力のうち、そうかもしれませんが、やはり英検はあくまで指標として使って欲しいところ。 運よく合格できたらからラッキーなのではありません。 運よく合格してしまったら、それ相応な実力をつけるチャンスを逃したとも言えます。 本来、子供達は合格に向けて実力を上げるものです。 合格した後に実力を上げるというのはなかなかモチベーションが維持できません。 英検を受ける上で大事なことは 「英検◯級に合格することが目標なのではなく、英検◯級レベルの英語力をつけること」 レベルをつけることこそ、その子の自信につながります。 たまたま受かったのであれば、自信にはつながりません。 理想としては、しっかり単語力と読解力をつけた上で、英検を受けることでしょう。 また英検準1級はスタート地点です。 英検1級に関しては、かなりマニアックな単語が多く出てくるので、あまりお勧めはしていません。 それなら、英検1級よりも、TOEICやTOEFLに挑戦していきましょう。 TOEFLとTOEIC...
continue reading
読書好きはお得?:読み聞かせの大切さ
by SUGAMO Teachers|11 July 201911 July 2019|SUGAMOの先生が書く
せっかく多くの時間がある夏休み。 保護者の方々は、あれもこれも子供に体験させたいと焦ってしまうかもしれません。 もし色々な体験の中で一つだけ選ぶとすれば、私は徹底して読書をさせてあげたいと思います。 ポートランド・シアトル・バンクーバーWAにある学習塾・巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。 今回は、読書がどれだけ人生のプラスにつながるかお伝えいたします。 読書好きは言語が得意 多くの子供たちを見てきて思うのは、読書が好きな生徒は学習言語が向上しやすい、ということです。 ポートランド校、レドモンド校、バンクーバー校と、全ての校舎には大なり小なり、図書スペースが置かれています。 こちらの本を毎回のように借りていく生徒たち。 彼らの多くが、あっという間に言語を習得していきます。 それは、日本語でも英語でも。 この前も、小学5年生の子が英検準1級に合格しましたが、やはり相当な読書好きでした。 読書が好きな生徒は、日本語も英語も習得するのが速いんですね。 色々な理由が挙げられるとは思いますが、まずは字に触れることが大好きなんですね。 しょっちゅう本を読んでいても苦にならない。 字を読んで、想像力を膨らませる楽しさを知っています。 また読書が好きな子達は、人と話すことが下手かというと、そうではありません。 読書好きな子達は、行間を読むのが上手なため、コミュニケーションも上手です。   いいことずくめな読書 では子供を読書好きにするにはどうすればいいのか。 読書を好きにさせようとして、子供に無理やり読書させても無理な話です。 人は強制されることは、やりたくありませんから。 子供が小さい頃からできることとしては、「読み聞かせ」でしょう。 親子ともに楽しんで読み聞かせに取り組むことで、子供は読書が好きになります。 子供にとっては、掛け替えのない、お母さんを独り占めできる時間です。 たくさん読み聞かせをさせてあげてください。 よく何歳まで読み聞かせはするべきですか?と聞かれます。 私は、「何歳まででも、子供が望むのであれば、読み聞かせを続けてあげてください。」と伝えています。 遅かれ早かれ、いつかは読み聞かせなんてやらせてもらえなくなります。 とことん子供の要望に応えてあげましょう。 読み聞かせの他に、子供を読書好きにさせる一つの手段は親自身が読書を楽しむこと。 子供は親の真似をします。 親が本を読んでいる姿、本を楽しんでいる姿を見せることで、子供たちも読書は楽しいものという認識が出来上がります。 「この本にはこんなことが書いてあった。」 「この本は読んだ方がいいよ!」 そんな会話が夫婦でできれば、子供は耳を大きくして聞いていることでしょう。 また子供にも、本の楽しさを伝えてあげてください。 意外にも子供たちは、大人が想像する以上に、大人の話の内容を理解しているものです。 まとめ...
continue reading
七夕だ!作文だ!
by SUGAMO Teachers|06 July 201906 July 2019|SUGAMOの先生が書く
今年もやってきました。七夕です。 アメリカにいると独立記念日という大イベントに隠れてしまい忘れがちですが、 (実は私も、ジャパンフェアの準備等で忙しく、一昨日まで忘れていたのはここだけの話です。) 日本らしいイベントということで、日本の学習塾としては外すことのできないイベントです。   そして、子供たちに抵抗なくライティングをしてもらうために、 七夕はまたとない機会です。   普段はライティングを全然やりたがらない生徒でも、 願い事だけは書くことに抵抗がないようで、多くの生徒が (授業よりも?)真剣に願いを書いてくれました。   塾の生徒は、ハーフのお子様も多いため、日本語の会話(スピーキング)は ある程度できますが、書き(ライティング)が苦手という生徒が多いです。   それもそのはず、本来子供が言語を身に付ける際に、 「リスニング→スピーキング→リーディング→ライティング」の順番で習得していきます。 つまり、ライティングが一番習得するのが難しいということになります。   また、言葉を学ぶときには、大量のインプットと、少量のアウトプットを組み合わせて学んでいくが効果的です。 さらに、色々な技能を組み合わせて使うと、より頭に残りやすくなります。 ハーフの子どもたちや日本人家庭のお子様は基本的には会話(スピーキング)というアウトプットはご家庭でできますが、 書き(ライティング)をする機会が少ないため、意図的にその機会を増やす必要があります。   ライティング初心者のために私が意識していることは3つ。それは、   使えるイベントはすべて使うこと 1行で構わないので、短いものからスタートする はじめは訂正(ジャッジ)をしないこと     使えるイベントはすべて使うこと 今回の七夕もそうですし、クリスマスでもお正月でもそう。 ライティング初心者の生徒にとっては、「あけましておめでとう」という文章を書くだけでも練習になります。 今はネットで色々な素材を無料で使うことができるので、積極的に使っていきましょう。   ちなみに、七夕の短冊は『ちびむすドリル』というサイトからダウンロードしました。 https://happylilac.net/tanzaku.html    ...
continue reading
ポートランド現地中学校の紹介:2023年更新
by SUGAMO Teachers|02 July 201918 October 2023|SUGAMOの先生が書く
巣鴨アドバンススクール・ポートランド校周辺の現地校を紹介したいと思います。 学習塾・巣鴨アドバンススクール・ポートランド校の御殿谷です。 今回は、校舎のあるベサニー周辺の現地中学校の紹介です。 結論から申し上げますと、当校に通っている日本人のお子さんが通っている中学は主に2つ。 ストーラー中学とタムウォーター中学になります。 オレゴン州の教育 アメリカ・オレゴン州の中学校といっても、連邦制のためアメリカ全国一律の教育制度ではありません。 日本のように、全国一律で同じ教育を受けるわけではないんですね。 オレゴン州では、小学校・中学校・高校と5・3・4年制となっております。 小学校では5年、中学は3年、高校は4年です。 ワシントン州でも同じです。 中学は日本の小学6年生からの3年間となります。 高校は日本の中学3年生からの4年間です。 アメリカでは多くの州が取り入れているシステムになります。 ベサニー周辺の現地校リスト 塾周辺のベサニーエリアの住所はポートランドとなりますが、学区はビーバートンになります。 巣鴨ポートランド校のあるベサニー周辺の中学校は以下の5つになります。 ポートランド校に通っているほとんどの生徒はストーラー中学校に通っています。 ポートランドベサニー周辺の現地中学校リスト ストーラー Stoller Middle School タムウォーター Tumwater Middle School メドーパーク Meadow Park Middle School マウンテンビュー Mountain View Middle School シダーパーク Cedar Park Middle School ファイブオークス Five Oaks Middle...
continue reading
小4がヤマ? 海外での日本語学習のゴールは?
by SUGAMO Teachers|27 June 201928 June 2019|SUGAMOの先生が書く
「小3になって漢字の量が増えてしまって、日本語の勉強をしたがらないです。」 「文章が長くて、うちの子は手をつけようとしません。」 「英語の方が強いので、どうしても日本語は後回しになってしまいます。」   保護者からこんな声をよく聞きます。   日本の親戚とちゃんとお話ができるようになってほしい、 せめて小学生ぐらいの読み書きはしっかりとできるようになってほしい。 などなど日本語を勉強する目的はご家庭によって様々ですが、 小学校中学年以降になると、日本人の学年相応の日本語力を身に付けるのが難しくなります。     教育業界の「七五三」   七五三とは、子どもの成長を祝う行事というのが一般的ですが、 教育業界の「七五三」は聞いたことがない方も多いはずです。   小学生のうち7割の生徒が学校の勉強を理解している 中学生のうち5割の生徒が学校の勉強を理解している 高校生のうち3割の生徒が学校の勉強を理解している   逆に言うと、日本で日本語だけの環境で育っているお子様でも、 3割のお子様が小学生の学習内容でつまずいてしまっているということなのです。 それを考えると、海外で小学校レベルの日本語の読み書きをマスターするのは、 本当に大変なことなのです。     海外での日本語学習にも 「七五三」はあるのか?   海外の日本語教育における七五三という言葉は、残念ながらありませんでした。 しかし、私たちが日ごろ指導している生徒の様子から考えると、海外で生まれ育った生徒のうち   7割の生徒が、ひらがな・カタカナをマスターし、 小学校低学年レベルの日本語の読み書きができる   5割の生徒が、小学高学年レベルの日本語力を 習得することができる   3割の生徒が、中学生以上の日本語の読み書きができる...
continue reading
オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新
by SUGAMO Teachers|25 June 201918 September 2024|SUGAMOの先生が書く
巣鴨アドバンススクール・ポートランド校周辺の7つの現地校を紹介したいと思います。 学習塾・巣鴨アドバンススクール・ポートランド校の御殿谷です。 今回は、現地校の小学校の紹介です。 オレゴン州の教育 ↑ Jacob Wismer Elementary School アメリカ・オレゴン州の小学校といっても、連邦制のため州によって教育年数が違います。 日本のように、全国一律で同じ教育を受けるわけではありません。 オレゴン州では、小学校・中学校・高校と5・3・4年制となっております。 小学校では5年、中学は3年、高校は4年です。 ワシントン州でも同じです。 小学校は5年生まで。 6年生からは中学校扱いとなります。 アメリカでは多くの州が取り入れているシステムになります。 ベサニー周辺の現地校リスト ↑ Sato Elementary School 不思議なことに塾周辺のベサニーエリアの住所はポートランドとなります。 ただ教育はビーバートン学区なんですよね。 ここら辺がややこしいのですが。 巣鴨ポートランド校の生徒たちが主に通っている小学校は以下の6つになります。 もちろん、他の学校に通っている生徒たちもいますが、主には以下の6つになります。 ポートランドベサニー周辺の現地校リスト ジェイコブ Jacob Wismer Elementary School フィンリー Findley Elementary School サトー Sato Elementary School スプリングビル Springville Elementary...
continue reading
滞米年数に限らず伸びない英語力
by SUGAMO Teachers|24 June 201925 June 2019|SUGAMOの先生が書く
アメリカに数年いれば英語力は自然に上がる、なんて思っていたら痛い目にあいますよ、という話です。 学習塾・巣鴨アドバンススクール・ポートランド校の御殿谷です。 10年前の生徒たち 最近はおかげさまで渡米して1週間以内に来てくれる生徒や、渡米前から連絡をくれる保護者の方々もいます。 ただ10年前の開校当初は、帰国間近になってから来る人ばかりでした。 帰国が決まってから焦って、当校に来ていたんですね。 帰国間近の子たちが勉強する内容は、主に入試勉強でした。 帰国して受験する子たち。 帰国子女受験では、国数だけでなく英語も科目にあります。 渡米3年の生徒の英語力 とある渡米して3年の子も、受験指導のために当校に通い始めました。 中学生の男子です。 保護者の方の希望通り、国語をみて、数学も見ました。 英検も準2級を持っている、とのこと。 渡米して3年で準2級なんて、悪くないわけです。 頑張ったねって感じです。 ただ、ふと気になって、英語力を見るために、英語の文章を書かせてみたんですよね。 生徒の英語の実力を知るためには、エッセイなどを書かせてみるのが一番です。 喋るのはごまかせても、書くのはごまかせないからです。 そして、英文を書かせてみたら、本当にビックリしました。 準2級を持っていると聞いていたからか、余計ビックリだったのだと思います。 何がビックリだったかと言いますと、その子の文章が読めないのです。 もちろん、字が汚いとかではありませんよ。 文法がめちゃくちゃで、1文読むのにも本当に苦労するのです。 うん?これは一体何を言いたいんだ?とツッコミを入れたくなる文章ばかり。 例えるなら、全てがカタカナで書いてある日本語の文章みたいなものです。 コンナフウニ スベテヲ カタカナデ カカレテモ イヤデスヨネ。 それくらい読むのが嫌になるような、億劫になるような文章だったのです。 主語と述語のセットになっていない不完全な文章であったり。 he play の三人称単数のsなんて、全くなかったり。 またはその逆でつけすぎていたり。 I playing soccerなどbe動詞(am)が抜けているものなど。 よくこの子は、3年間、現地校でやってこれたな、と思いました。 例え、現地校生活をやってこれたとしても、その子の英語に対する自信は全くありませんでした。 前にも、こちらのブログでも伝えていますが、英検だって合格していればいいわけではありません。 英検に合格できるだけのレベルをつけて、その子の自信に繋がるのが一番です。...
continue reading
さあ、精読、しよう。
by SUGAMO Teachers|21 June 201924 June 2019|SUGAMOの先生が書く
本当に早いものでもう6月も後半戦ですね。 この時期は何となく浮足立っている小学生や、期末試験や課題の〆切でげんなりしている 上級生がいるため、生徒たちを勉強に集中させるのが大変です。   さて、先週の記事では多読について書きました。   多読の目的は、楽しく本を読むこと。 ルールとしては、 ・辞書は引かない (引かなくてもわかる本を読む)   ・分からないところは飛ばして前へ進む (わかっているところをつなげて読む)   ・つまらなくなったら止める (楽しく読めない本は読まない)       酒井邦秀『快読100万語ペーパバックへの道』(筑摩書房 2002年6月刊)   とにかく、『やさしい本をたくさん読んでいくこと。』が目的になります。 そして、知らない単語や大切な単語は、本を読むたびに何度も何度も出てきますので、 その中で自然に覚えることができる!ということです。     多読に欠点はないのか? 私は基本的に多読肯定派です。 日本語を習得したいお子様にとって一番のネックは、日本語に触れる量が少ないことです。 多読をすることで、今までに触れたことのないほどの日本語に触れることができ、 お子様の日本語力を1段も2段も高いレベルに引き上げることができます。   ただ、強いて欠点を挙げるとすると、 ・多読の教材を探すのが(アメリカだと)難しいということ。 ・短い期間で急激に日本語力を伸ばすのが難しいこと。 ・多読は、注意深く読む練習に向いていないこと。 それらの欠点を補い、多読の効率を上げる方法が精読であると考えています。   さて、精読に向いている題材は? まず、精読をするには今の自分のレベルでは少し難しいくらいの文章が向いています。 単語が難しいかわりに、文章自体は短いもの(もしくは、1日に読む量を少なく)を 選ぶことが望ましいです。     まずは、単語を調べよう。 多読では辞書を使うことを禁止していますが、精読では積極的に辞書を使ってください。 知らない言葉があれば、必ず辞書を使って調べてください。 精読では何度も同じ文章を読んでいきますので、1周目はわからない単語を確認してください。...
continue reading
帰国子女は英検って受験しておいた方が良い?
by SUGAMO Teachers|19 June 201924 June 2019|SUGAMOの先生が書く
英検って受けておいた方がいいですか? という質問をよく受けます、ポートランド校のみとのやです。 もったいぶらずに、回答から。 はい、英検は受けておきましょう! 英検とは 英検というのは、英語検定の略で、日本の文部科学省も認定している試験になります。 中学受験、高校受験、大学受験と幅広く受け入れられています。 帰国子女のひとまずの目安は、英検2級。 だいたい日本の高校生終了レベルの英語力ですね。 英検2級あれば、現地校の宿題なども自分で終わらせられる事でしょう。 英検2級までは、準会場でも受験可能です。 巣鴨アドバンススクールのポートランド校も英検の準会場となっております。 英検2級が取れたら、ぜひ準一級にも挑戦しましょう。 2級から準一級の壁は相当厚いのですが、挑戦する価値はあります。 英検準一級を取れれば、大学受験などにも有利に働きます。 準一級を受験するには、アメリカ国内ですとロスやニューヨークに行って受験する必要があります。 英検の注意点! 受験に有利だから英検を受けるという流れ、私は嫌いです。 多くの方に英検をお勧めしている私ですが、正直、英検の限界も感じています。 え?この子が2級受かっちゃうの?という子が合格しているのも見てきました。 もっと英検2級の単語帳とかをやらせたいのに、受かっちゃったからもう英検の勉強は要りません、ということに。 たまたま2級を受かった子が、準1級の勉強なんて無理ですよ。 本当に残念です。 どの級もそうですが、合格といっても、6割で合格なのか9割で合格なのかで大きく違います。 9割はできるようになってから、次の級の勉強をするのが理想です。 また英検は4択の問題がほとんどのため、ラッキーな子であれば何となくで合格できてしまいます。 今まで、この子に英検2級レベルの英語力はない!と思う子たちが何人も合格しているのを見て、確信しています。 英検に合格するためだけだったら、アメリカに5年も滞在していれば感覚で合格できるものだ、と。 なんのために英検を受けるのか そもそも、どうして子供たちに英検を受けてもらいたいのか、というと受験に有利に働くからではありません。 自分の英語のレベルを把握するためなんです。 アメリカの現地校に通う帰国予定の子供は、周りの現地の子たちの英語力に圧倒されます。 本当に苦しい日々を送ります。 それこそ、どれだけ努力しても、現地の子達との英語力の差は埋まらないように思ってしまいます。 どれだけ勉強しても、私の英語力なんて、と思っても仕方ありません。 そんな状況で、英検という指標は非常にわかりやすいな、と思うのです。 1年目で英検5級を合格した、となったら子供は嬉しいです。 4級も合格、3級も。そうやって少しずつ前進しているのがわかったら楽しく思えるものです。 わかりやすい指標として、英検はうってつけなのです。 充実感も大事!...
continue reading
Prev 1 2 … 8 9 10 11 Next
Search
SUGAMOの先生

SUGAMOでは、オレゴン州のポートランドとバンクーバー、ワシントン州のレドモンドで、いろんな先生が活躍しています!どんな先生がブログを書いてるのかな?

先生のプロフィールを見てみる
FOLLOW US
カテゴリー
  • NEWS 12
  • Standard 1
  • SUGAMOの先生が書く 152
人気の記事
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新June 25, 2019
  • 2年間でESL卒業、3年間で英検準一級を取得した生徒の話May 22, 2018
  • リミテッドバイリンガルから見た世界December 26, 2018
  • 子どものやる気はどこから?January 24, 2019
  • 保護者からの質問:読み聞かせは何才までやるべき?April 11, 2019
TAGS CLOUD
Blog ESL やる気 アメリカ アメリカ駐在 イサクア オンライン オンライン授業 クラウドファンディング シアトル バイリンガル バイリンガル教育 ビーバートン ブログ ベルビュー ポートランド モチベーション レドモンド 個別指導 勉強 受験対策 国語 塾 大学受験 子供のやる気 帰国子女 帰国子女入試 帰国子女受験 帰国生 教育 日本語 日本語学習 日本語教育 永住生 現地校 発達障がい 英単語 英検 英語 英語、帰国子女受験、高校受験、受験対策 英語、駐在 英語学習 言葉の使い分け 駐在 高校受験
アーカイブ
  • May 2025  3
  • April 2025  3
  • March 2025  4
  • February 2025  3
  • January 2025  3
  • December 2024  1
  • November 2024  1
  • August 2024  1
  • July 2024  1
  • May 2024  2
  • March 2024  1
  • February 2024  2
  • January 2024  3
  • December 2023  2
  • November 2023  2
  • October 2023  1
  • September 2023  1
  • July 2023  3
  • May 2023  1
  • April 2023  1
  • March 2023  2
  • February 2023  3
  • January 2023  5
  • December 2022  1
  • November 2022  1
  • August 2022  1
  • July 2022  2
  • June 2022  2
  • May 2022  1
  • April 2022  2
  • March 2022  2
  • February 2022  2
  • January 2022  3
  • December 2021  1
  • November 2021  2
  • October 2021  3
  • September 2021  4
  • August 2021  1
  • July 2021  2
  • June 2021  2
  • May 2021  2
  • April 2021  2
  • March 2021  5
  • February 2021  5
  • January 2021  4
  • December 2020  2
  • November 2020  1
  • October 2020  2
  • August 2020  1
  • July 2020  1
  • May 2020  2
  • April 2020  2
  • February 2020  2
  • January 2020  7
  • December 2019  3
  • November 2019  4
  • October 2019  8
  • September 2019  4
  • July 2019  6
  • June 2019  8
  • May 2019  2
  • April 2019  2
  • January 2019  1
  • December 2018  1
  • May 2018  1
SUGAMO ADVANCED SCHOOL
巣鴨アドバンススクールは、教室の中と外での「学び」を提供。日本によくある"受験だけ"の塾ではなく、子供から大人まで共に学びあえる「コミュニティーの教育機関」です!
SUGAMO U.S.A.
Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
On social networks
Latest Blog Post
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新25 June, 2019 | by SUGAMO Teachers
  • 子どもの語学力を他人と比べないで:アメリカで育つ日本人家庭が抱える見えないプレッシャー13 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • 帰国子女入試対策 勉強会のお知らせ(高校・大学向け)9 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • オンライン授業って実際どうなの?3 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English
S.A.S Holdings Group

USA

レドモンド校
8151 NE 164th Ave #102
Redmond, WA 98052
425-445-7391

バンクーバー校
19301 SE 34th Street #100
Camas, WA 98607
360-932-7442

ポートランド校
15188 NW Central Drive #211
Portland, OR 97229
503-690-0834

すがもキッズ(幼稚園)
SW Iris Ct.Beaverton, OR 97008

 

JAPAN

星が丘校
若松校
麻溝台校

 

© 2018 Sugamo Advance School LLC.
Sugamo Advance School