Have to の意味を知るまで4年かかったのは私自身のことでした。
シアトルWA(レドモンド)、バンクーバーWA(キャマス)、ポートランドORにある学習塾、巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。
私は小学4年生から3年と少し、父親の仕事の都合でロスで過ごしました。
渡米当初、父親からは3年間のアメリカ滞在になる、と言われていたために、私は3年間のアメリカ生活なら我慢しよう、と思ったものです。
私はアメリカが大嫌いでした。
一刻も早く日本に戻りたいと思っていました。
そんなアメリカ生活でしたが、現地校1年目が終わった時、ふと英語のフォニックスについて気づきます。
Dogって言うのは、Dという音とOという音、Gという音が組み合わさっているのか、と。
2年目にフォニックスに気づいたことは大きな転換点でした。
また、3年目に入ると、少しずつアメリカにも慣れて、アメリカ生活が長くなってもいいかも、とさえ思えるほど馴染んでいました。
ただ、人生とは思い通りに行かないもので、3年が過ぎると、帰国の途に着きました。
帰国して、地元埼玉の中学校へ。
そこの英語の授業で衝撃的な学びがありました。
それはhave to = 〜しなければいけない、と英語の先生が教えてくれた時です。
え?そんな意味だったの?アメリカ帰りの私には衝撃でした。
確かに、みんなI have to 〜と言っていたけれど、そういう意味だったんだ!
私は日本の中学校にて、初めてhave toの意味を知ることとなったのです。
もちろん、現地校では、have to をよく聞いていましたし、自分でも使っていました。
でも、それは意味をしっかりと知ることなく、なんとなく場面に合わせて使っていただけでした。
2年目にしてフォニックス、4年目の帰国後にしてhave to の意味を知る。
もう本当にどうしようもない英語学習でした。
ただ、どうしようもない英語学習だったからこそ、今の巣鴨アドバンススクールの文法重視の英語教育に繋がるので、人生何が吉と出るかなんて分かりません。
まとめ
英語は英語で学ぶべき、と巷で言われています。
なぜなら日本語に訳してしまう癖がついてしまうから、とか言われています。
でも、私の経験上言えることは、日本語が使えるなら、日本語を使って英語を学べばいい。
Have to =しなければいけない、と学べば一瞬です。
フォニックスだって日本語で説明受ければ一瞬です。
せっかく培った第一言語があるのだから、日本語で英語を学べば良いのです。
生徒たちには私が味わった経験はしてほしくありません。
無駄に遠回りなんかしなくて良いのです。
ある程度の英語力(英検準1級以上)になれば、必然的に英語を英語で学べるようになります。
だからこそ、最初はがっつり日本語で英語を学ぶべきなのです。
You must be logged in to post a comment.