BlogDecember 24, 2018
さあ、精読、しよう。
本当に早いものでもう6月も後半戦ですね。 この時期は何となく浮足立っている小学生や、期末試験や課題の〆切でげんなりしている 上級生がいるため、生徒たちを勉強に集中させるのが大変です。 さて、先週の記事では多読について書きました。...
帰国子女は英検って受験しておいた方が良い?
英検って受けておいた方がいいですか? という質問をよく受けます、ポートランド校のみとのやです。 もったいぶらずに、回答から。 はい、英検は受けておきましょう! 英検とは...
夏こそ日本語力を伸ばそう。
学校がある間は英語に偏りがち!夏休みこそ日本語を伸ばしましょう。 もうすぐシアトル周辺の学校が終わり、夏休みに突入しますね。 今年は雪の振替のため夏休みの開始が延びたとはいえ、 6月末から8月末まで…十分すぎる長さです。 学校では英語ばかり使っているため、日本語が弱くなりがちです。...
駐在1年目の夏休みは一番大事!英語力を伸ばすための基礎力
駐在としてポートランドに来られる方の1年目の夏は、本当に大きな分かれ目になります。 巣鴨アドバンススクールポートランド校の御殿谷です。 1年目に、どこまで基礎的な英語力を身につけておくか。 1年目に基礎力をつければつけるほど、2年目と3年目に英語力を大きく伸ばすことができるのです。 基礎力とは土...
ファクトフルネス:永住生徒が取り組んでいる本
現在、永住生徒も帰国の生徒たちも取り組んでいるのがこちらの本。 「ファクトフルネス」 永住生たちも、巣鴨に通ってから8年以上となります。 ファクトフルネスのようなノンフィクション、しかも分厚い本にも取り組めるようになったのだな、と思うと感慨深いです。 最初に来ていた時は、それこそ平仮名からのスタートでしたからね。...
国語の成績をあげるための読書か、読書のための国語か
国語の成績を上げるためには、やっぱり読書がいいのでしょうか。 こんな質問をお母さんたちからよく受けます。 巣鴨アドバンススクールの教室長のみとのやです。 私も昔は「そうですね、読書は大事です」なんて回答をしていました。...
バイリンガルなんて見せかけの魅力
皆さんの周りのお友達は「バイリンガル」でしょうか。 巣鴨アドバンススクールポートランド校教室長の御殿谷です。 バイリンガルな人もいれば、そうでない人もいるかと思います。 自分はバイリンガルでなくても、子供にはバイリンガルになってもらいたい、と強く願う保護者も多いです。 自分がバイリンガルでないほど、子供にそれを強く願ってしまうものかもしれません。...
保護者からの質問:読み聞かせは何才までやるべき?
保護者からの質問 先日、保護者の方からこんな質問を受けました。 「娘は小学3年生になるのですが、読み聞かせはもうやめて、自分で読むようにするべきでしょうか」 そのお母さんも、娘さんがもう小学3年生ということで、親に読んでもらい続けて、自分で読まないので、心配になったのでしょう。 アメリカ滞在が長くなればなるほど、子供の英語力は強くなります。...
子どものやる気はどこから?
「うちの子どものやる気はどこから来るのでしょうか?」 「うちの子が全然やる気がなくて…。」 「いつもダラダラしてばかりで…いつになったらやる気になるのでしょうか。」 塾の先生をしていると、本当に何度もこんな質問や愚痴を聞きます。 ...
リミテッドバイリンガルから見た世界
アメリカという国での3年。今はあまり覚えていない。 どんな3年間だったのだろう。日本に帰ってきたけど、日本語は全然できないし、英語ももう出てこなくなった。 僕は今、英語も日本語もできない。 ぼくについて ぼくは4歳。トウキョウで育った。まだ1才の弟がいる。...
2年間でESL卒業、3年間で英検準一級を取得した生徒の話
「先生、俺なんか英語わかってきたかも。」 そう答えてくれたのは、3ヶ月間の夏休みを終えた小学6年生の男の子でした。 彼は渡米して間も無く巣鴨アドバンススクールに通い、3ヶ月間の夏休みをほぼ毎日通い、ひたすら英語の基本習得に励みました。 その結果3ヶ月で日本の中学3年間分に匹敵する内容を習得。新学期を迎えての久しぶりの現地校登校の後、塾に立ち寄った彼は一言。 「先生、俺なんか英語わかってきたかも」と照れながら伝えてきました。...