Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English

January 2020

  • Home
  • January 2020
子どもが言うことを聞かない?「しつけ」も順番が大事
by SUGAMO Teachers|28 January 202031 January 2020|SUGAMOの先生が書く
前回のバイリンガルになるためには順番が大事ですよ、と言う話をしました。 引き続き、育児(しつけ)にも順番って当てはまりますよ、という話です。 ポートランド、シアトル、バンクーバーWAの学習塾、巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。 前回、お子さんをバイリンガルに育てたいなら、アルファベットよりも先にひらがなを覚えさせましょう、という話をしました。 料理も、家を建てるのも、バイリンガルになるのも順番が大事! もちろん、ひらがなを先に習わせないと、バイリンガルにはなれませんよ!という極端な話ではありません。 ただ、難しいものから先に習い(ひらがな)後に簡単な方(アルファベット)を習った方が楽ですよ、ということでした。 順番って本当に大事なんですよね。 料理にしても、家を作るにしても、お化粧にしても。 順番って大事ですよね。 順番を間違うだけで、ひどい結果になりますよね。 順番が大事なのは、育児やしつけにも当てはまります。 しつけの順番とは何か? 親の責務として、どうしても子供を「しつけ」なくちゃ、と思う方もいると思います。 ありがとうって言いなさい。 ごめんなさいって言いなさい。 あれしなさい、これはしてはいけない。 社会のルールを伝えることも、大人としての責任ですよね。 ただ、こういう「しつけ」というのは必要なのですが、その前にやっておくべきことがあるんですね。 しつけの前にやる必要のあること。 それは「親子の信頼関係を構築すること」 「親子の信頼関係」というと何か難しく聞こえてしまうかもしれませんが。 簡単に言いますと。 「親から十分に愛されている」と子どもが実感できているかどうか。 親に「お子さんを愛していますか?」と聞いても「もちろんです」と誰もが言うことでしょう。 全ての親が、レベルの違いはあれど、子供を愛しているわけです。 でも、子どもがそれを本当に実感できているかどうか。 親の愛情を感じながら、育っているかどうか。 親の愛情を感じている子どもは、ある程度、周りの大人が厳しく指導しても全く問題ありません。 どんな厳しい指導もしっかり受け止めることができる。 でも、「私は親から十分に愛されていない」と感じている子どもは、こちらが厳しく指導しても、あまり効果はないんですね。 それはまるで、コップにフタがされて、水を流しても入らないような。 完全にフタが閉じてしまっているコップにはどれだけ水を注いでも、全く水は入っていきません。 親から十分な愛情をもらっていない子どもの心のフタは閉じています。 水を流し込むためには、どうにかしてこのフタを開けないといけない。 このフタを開けるにはどうするか。 多くの人がやってしまうのが、もっと水を流し込もうとすること。 どうだ!これでも入らないか!と水をどんどん流し込む。 もちろんフタが閉じているので、全く入りません。 では、どうしたらいいのか。...
continue reading
書初め
by SUGAMO Teachers|26 January 202026 January 2020|SUGAMOの先生が書く
「巣鴨、いいカモ、〇〇かも」でお馴染みの ポートランド・シアトル・バンクーバー(WA)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。レドモンド校の杉山です。     さて、日本のお正月といえば何でしょう?   おせち料理? お年玉? 初詣?       いえいえ、書初めですよ!!!     ということで、先週の日曜日に(少し遅めの)書初めイベントを実施いたしました。 実に2年ぶりのお習字イベントです。   なぜこんなにも久々のイベントになってしまったのか。 それは、私自身は左利きのため、お習字全般に苦手意識を抱えているからです。   小学校低学年の時に、ご老人夫婦がやっている習字教室に通っていたのですが、 そこでは右手で書くことを強制されていたんですよね。 もしくはそのご夫婦が、私が左利きということを知らなかったのでしょう。   とにかく、硬筆も毛筆も手が震えてうまく書けないし、 利き手で書いてないわけですから、当然他の子どもに比べて時間が掛かるし… 先生の目を盗んで左手で書いていたこともありましたが、 先生のギラリと光る眼が怖くて毎回はできず、毎回プルプル震える手で習字をしていました。   人生で初めてサボった習い事もお習字でした。 お習字に行くと言って、近くの用水路でザリガニ釣りをして時間を潰していました。 というわけで、お習字が嫌いで仕方ありませんでした。     そういった経緯があり、お習字から遠ざかっていたのですが、 「子供に書初めを経験させたい」という保護者からの要望もあり、 実現するに至りました。     中には初めて習字筆を持つ生徒もいたようで、...
continue reading
料理も、家を建てるのも、バイリンガルになるのも順番が大事!
by SUGAMO Teachers|26 January 202028 January 2020|SUGAMOの先生が書く
バイリンガルになるためには、順番が大事ですよ、というお話です。 ポートランド、シアトル、バンクーバーWAの学習塾、巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。 先日、生徒と話をしていて、順番って大事だよね、という話になりました。 何事にも順番がありますよね。 例えばカレーを作るのなら、まずは食材を準備、野菜などを切って、煮込んでからルーを入れるわけです。 ルー入れてから煮込んで、終わったら野菜を切る人なんて、おそらくいないでしょう。 どんな味になるんでしょうね。。。 他にも家を建てる時とか。 2階の部分を作ってから、基礎工事しないですよね。 基礎工事をしっかりしてから、1階、2階と作っていくわけです。 同じように、バイリンガルになるためにも順番って大事なんですよね。 アメリカで日本語を使えるバイリンガルになるために必要なこと。 それは、日本語から学ぶということです。 特に、アルファベット の前にひらがなをしっかり学んでおきたいところ。 なぜならアルファベットの方がシンプルなんです。 アルファベット なんて26文字だけですよ。 それに比べて日本語は、ひらがなだけでも、46文字あるんですね。 それも、やけに複雑です。 英語のアルファベットの方が簡単なんですよね。 皆さんも経験あると思いますが、選択肢が二つあったら簡単な方を選びませんか? 雑巾掛けとクイックルワイパーだったら、歩きながら床をふけるクイックルワイパーをやっちゃいますよね? 計算機と筆算だったら、計算機を使ってしまいますよね。 だって、手間が少なくて、簡単だから。 26文字のアルファベット を覚えるのと、46文字のひらがなを覚えるの、どっちが手間が少なくて簡単ですか? そう、アルファベット なんですよね。 しかもアメリカで住む子たちは、日常でアルファベット を見ることが多い。 ひらがななんて目にすることなんて日本食レストランにでも行った時くらい。 どんどんアルファベットで処理していくことになります。 何も悪いことではありません。 ただ、英語の日本語のバイリンガルに育てたいのなら、日本語のひらがなを先に入れておく。 特にアメリカ在住なら。 料理だって、家を建てるのだって、順番が大事。 順番が違っても、料理だって、家だってできますよ。 ただ、完成したものがイマイチだったり、完成させるのが大変なだけです。 アメリカでお子さんを日英のバイリンガルにしたいのなら、まずはひらがなを学ばせましょう。...
continue reading
宿題をやる時間がなかった?人は理論では動けない
by SUGAMO Teachers|14 January 202018 January 2020|SUGAMOの先生が書く
生徒でいますよ。宿題をやる時間がありませんでした!と言ってくる生徒が。 ポートランド、シアトル、バンクーバーWAの学習塾、巣鴨アドバンススクールの御殿谷です。 宿題をやる時間がなかった、という言い訳は私は嫌いです。 なぜなら、宿題をやる時間はあったわけですから。 単純に、宿題を優先してやらなかっただけの話。 つまり、こういう言い訳なら、私は歓迎です。 「宿題よりも大事なことをやっていました!」と。 そうしたら、私も、こう質問できるじゃないですか。 「宿題より大事なこととは?」と。 すると、youtubeです!ゲームです!と来るわけです。 そして、なぜそれが宿題よりも大事なのかを聴けるチャンスなんですよね。 より生徒の本音を聴けるチャンス。 彼らを理解できるチャンスなんです。 それを、上から目線で、宿題をやる大事さ、とか語ったところで、生徒たちはみな分かっていますからね。 宿題の大事さなんて。 分かってはいるけれども、欲望や誘惑に負けてしまう。 それが人間です。 先日、生徒たちに今年の目標を聞いたんですね。 そうしたら、女子は全員同じ目標でした。 男子は一人一人違うのですが。 女子は全員同じ。 何かと言いますと、「ダイエット」でした。 女子の永遠の課題だそうです。 一生終わらないそうです。 しかし、ダイエットはとても単純ですよね。 食べる量を減らして、運動量を増やせばいいのですから。 これほどシンプルなことはありません。 論理では。 でも、論理で分かって、ダイエット成功するなら、ダイエット関連のビジネスが大きくなることなんてないわけですよね。 分かってはいるけれど、今日くらいと思ってチョコレート食べちゃうわけですよ。 今日くらいと思って、アイス食べちゃうんですよ。 人は理論的に分かっても、行動にうつせるとは限りません。 それが人です。 それを理解した上で、話を聞いてくれる人が必要なんですよね。 話を聞いてくれる、理解してくれる。 そんな人がいるだけで、人は前に進めます。 すぐに進まないかもしれませんが、いつか前に進んでくれるのです。 一人でも多くの先生が、子供たちを頭ごなしに叱るのではなく。 一人でも多くの先生が、子供たちの理解者として、子供たちの話を聞いてあげてほしいな、って思います。 そして、理解者であっても、模範的に行動できるのが教育者なんだと思います。...
continue reading
高校入試、どこから手をつければ?
by SUGAMO Teachers|14 January 202014 January 2020|SUGAMOの先生が書く
「巣鴨、いいカモ、〇〇かも」でお馴染みの ポートランド・シアトル・バンクーバー(WA)の学習塾、 巣鴨アドバンススクール。レドモンド校の杉山です。   久々の更新になってしまいましたが、 年末年始は日本に一時帰国し、家族や友人、昔の生徒ともお会いすることができました。 数カ月ぶりですが、日本の良い点・悪い点を再確認することができた充実した一時帰国でした。   さて、駐在員にとって避けられないのが、日本への本帰国です。 受験学年とは関係ない、まだ年次が浅いうちに帰国する場合はまだしも、 受験を控えたお子様が日本に帰国する場合はそれ相応の対策が必要です。   特に、高校受験は大学入試に比べて帰国子女としての旨味が少ないため、 かなり早い段階から準備しておかないと手遅れになりかねません。 今回は、高校入試について簡単にまとめてみます。     どんな入試スタイルか?   1、面接・書類・小論文(作文) 帰国子女を積極的に受け入れている学校で採用される入試形式です。 書類選考や作文では「海外での生活」「異文化交流」など学力試験では測定することが できない部分について聞かれることが多いです。   また、書類選考では英語資格を出すことが義務付けられており、 その資格の難易度に応じて加点されることが多いです。 英検ベースで最低ラインは英検2級でしょうか。準1級程度は持っておいた方が良いです。 シアトル・ポートランドでは準1級は受けることができませんが、その代わりにTOEFLを 受けることができます。高校受験の場合TOEFL ibtで80点以上のスコアを持っていれば、 武器になります。   2、英語重点入試 私立高校の進学校(最難関高を除く)で採用されている形式です。 英語のみで受験できるパターン 英語に加えて作文(日本語)の学科を求められる場合 以上の2パターンがあります。     3、帰国生専用問題...
continue reading
アメリカに駐在が決まったらPhonicsを学ぶこと
by SUGAMO Teachers|08 January 202011 January 2020|SUGAMOの先生が書く
アメリカに来る前に! ここ最近、アメリカから来ました、という問い合わせが多いのですが、アメリカに来る前にやっておいてもらいたいことがあります! それは、Phonics! なんでなのでしょうか。。。 一人もやったことがないって言うんですよ。 日本で英会話に3ヶ月通っていた、って言う子たちも、phonicsやってないんですよ。 小さい頃から英語やってました、っていう子さえ、Phonicsちゃんとやっていないんですよね。 なんでなんでしょうか。 自然と英単語を読めるようになると日本の英会話の先生たちは思っているのでしょうか。 それとも、読めるよりも、英会話の方が大事って思っているのか。 だから、多くの渡米してきた生徒は、dogやhogは読めてもbogとかsogとかkogとか読めないんですよね。 例え、ローマ字読みはできてもmake, cake, bake などは正しく読めない。 dake, sake, jakeとか、知らない、または読んだことがない単語は読めないんですよね。 bog sog kog dake sake jake ちなみに、これらの言葉は存在しません。 あったとしても英語ではありません。 sakeはお酒のことですし、jakeは人の名前ですね。 でも、phonicsを学んだ子供は、全員読めます。 bog sog kog 意味は分からなくても、読めるんです。 dake sake jakeだって、読んだことがなくても、読めるんです。 それは、phonicsをやったことあるから。 phonicsをやっておけば、ほとんどの英単語を読むことができます。 読むことができるだけで、アメリカの現地校生活をスタートダッシュで始められるんです。 Phonicsとは何か phonicsとは、簡単に言いますとローマ字読みのアメリカ版です。 dogは...
continue reading
2020年もよろしくお願いします!
by SUGAMO Teachers|02 January 202008 January 2020|SUGAMOの先生が書く
新年明けましておめでとうございます! 本年も、ポートランド校、レドモンド校、バンクーバー校をよろしくお願いいたします! 2019年ポートランドでのイベントをコラージュでまとめてみました。   アウトドアキャンプ 2泊3日で子どもたちが、自ら火をつけて、自らテントを建てて、自ら行動してもらうためのキャンプです。 勉強だけでは物足りないこのためのアウトドアキャンプです。 ドッジボール大会 高校生が全てを仕切りました。 日程、場所、参加費の設定、当日の運営。 リーダーシップ経験を積むには、リーダーをやるのが一番。 人材育成のためにはリーダーシップ経験が必須です。 夏の講習と冬の講習 ウガンダについて、国連職員の方からヒアリングして、プレゼン作成! 24時間講座は、もうやり始めて5年になります。 コンセプトはシンプル。質より量!何よりも勉強しよう!という講座です。 古本市場 生徒たちが自ら、陳列、値決め、接客対応をしてもらいました。 売買を通して、ビジネスとは何かを学んでもらいまいました! 2019年以上に2020年は生徒たちが成長できる環境を提供していきます! 2020年も巣鴨アドバンススクールをよろしくお願いいたします!
continue reading
Search
SUGAMOの先生

SUGAMOでは、オレゴン州のポートランドとバンクーバー、ワシントン州のレドモンドで、いろんな先生が活躍しています!どんな先生がブログを書いてるのかな?

先生のプロフィールを見てみる
FOLLOW US
カテゴリー
  • NEWS 12
  • Standard 1
  • SUGAMOの先生が書く 152
人気の記事
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新June 25, 2019
  • 2年間でESL卒業、3年間で英検準一級を取得した生徒の話May 22, 2018
  • リミテッドバイリンガルから見た世界December 26, 2018
  • 子どものやる気はどこから?January 24, 2019
  • 保護者からの質問:読み聞かせは何才までやるべき?April 11, 2019
TAGS CLOUD
Blog ESL やる気 アメリカ アメリカ駐在 イサクア オンライン オンライン授業 クラウドファンディング シアトル バイリンガル バイリンガル教育 ビーバートン ブログ ベルビュー ポートランド モチベーション レドモンド 個別指導 勉強 受験対策 国語 塾 大学受験 子供のやる気 帰国子女 帰国子女入試 帰国子女受験 帰国生 教育 日本語 日本語学習 日本語教育 永住生 現地校 発達障がい 英単語 英検 英語 英語、帰国子女受験、高校受験、受験対策 英語、駐在 英語学習 言葉の使い分け 駐在 高校受験
アーカイブ
  • May 2025  3
  • April 2025  3
  • March 2025  4
  • February 2025  3
  • January 2025  3
  • December 2024  1
  • November 2024  1
  • August 2024  1
  • July 2024  1
  • May 2024  2
  • March 2024  1
  • February 2024  2
  • January 2024  3
  • December 2023  2
  • November 2023  2
  • October 2023  1
  • September 2023  1
  • July 2023  3
  • May 2023  1
  • April 2023  1
  • March 2023  2
  • February 2023  3
  • January 2023  5
  • December 2022  1
  • November 2022  1
  • August 2022  1
  • July 2022  2
  • June 2022  2
  • May 2022  1
  • April 2022  2
  • March 2022  2
  • February 2022  2
  • January 2022  3
  • December 2021  1
  • November 2021  2
  • October 2021  3
  • September 2021  4
  • August 2021  1
  • July 2021  2
  • June 2021  2
  • May 2021  2
  • April 2021  2
  • March 2021  5
  • February 2021  5
  • January 2021  4
  • December 2020  2
  • November 2020  1
  • October 2020  2
  • August 2020  1
  • July 2020  1
  • May 2020  2
  • April 2020  2
  • February 2020  2
  • January 2020  7
  • December 2019  3
  • November 2019  4
  • October 2019  8
  • September 2019  4
  • July 2019  6
  • June 2019  8
  • May 2019  2
  • April 2019  2
  • January 2019  1
  • December 2018  1
  • May 2018  1
SUGAMO ADVANCED SCHOOL
巣鴨アドバンススクールは、教室の中と外での「学び」を提供。日本によくある"受験だけ"の塾ではなく、子供から大人まで共に学びあえる「コミュニティーの教育機関」です!
SUGAMO U.S.A.
Sugamo U.S.A.Sugamo U.S.A.
On social networks
Latest Blog Post
  • オレゴン州ポートランド現地小学校の紹介(ポートランド校近辺)2024年更新25 June, 2019 | by SUGAMO Teachers
  • 子どもの語学力を他人と比べないで:アメリカで育つ日本人家庭が抱える見えないプレッシャー13 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • 帰国子女入試対策 勉強会のお知らせ(高校・大学向け)9 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • オンライン授業って実際どうなの?3 May, 2025 | by SUGAMO Teachers
  • HOME
  • 巣鴨について
    • 巣鴨の沿革
  • 各校舎と先生の紹介
  • アクティビティ
  • コース紹介
  • みなさんの声
  • Blog
  • バイリンガル教育とは
  • 留学コース
  • Q&A
  • 問い合わせ
    • 個人情報保護方針
  • English
S.A.S Holdings Group

USA

レドモンド校
8151 NE 164th Ave #102
Redmond, WA 98052
425-445-7391

バンクーバー校
19301 SE 34th Street #100
Camas, WA 98607
360-932-7442

ポートランド校
15188 NW Central Drive #211
Portland, OR 97229
503-690-0834

すがもキッズ(幼稚園)
SW Iris Ct.Beaverton, OR 97008

 

JAPAN

星が丘校
若松校
麻溝台校

 

© 2018 Sugamo Advance School LLC.
Sugamo Advance School